
ある日、私が胡坐(あぐら)をかいて座っていると、
相方が「全身赤い服を着させて、勝尾寺のだるまの中に置きたいな」と。
まあ、なんてことを!
もしよかったら、下記のフォームよりアンケートにご協力ください。
https://forms.gle/sz3JtsiJaB3EwVpw5
期限は2025.7.31です。
アンケート結果は、締め切り後公表させていただきます。
尚アンケートにお答えいただいた方のメールアドレスは収集いたしません。
プライバシーも守られておりますので、ご安心ください。
できるだけみなさんの関心に添えるように頑張りたいと思います。
<掲示板11>
みなさんのお手元に、この本はありますか?
米倉誠一郎(著)『イノベーターたちの日本史』(東洋経済新報社)
相方が、松下幸之助さんの本を読んでこう言いました。
確かに君が日頃よく言っているように、「ソーシャル・イノベーション」は
必要だと。
イノベーションだけではなく、ソーシャルイノベーションも同時に必要だと。
2025.4.6
<掲示板12>
「商い」
松下幸之助さんは経営者になる前に、「商売」を学んでいます。
それが、松下さんの「経営哲学」の根幹にあるのではないだろうか?
「商い」。
それは顧客をよく知ることであり、世間(社会)をよく知ることでも
あるのかもしれません。そして、商売人の哲学がある。
2025.4.7
<掲示板13>
みなさま、お疲れ様です。
「商い」に興味を持たれた方におすすめです。
松下幸之助(著)『商売心得帖』(PHP文庫)
米国の関税事情から学ぶことは、なるほど
ものづくりをおろそかにしてはいけないのだと。
日本も、ものづくりはもちろん、食べ物づくりも
おろそかにしてはいけないようですね。
2025.4.8
<掲示板 14>
みなさんのですねラックには、アルファベット順
あるいは「あいうえお」順にCDを並べていますか?
それともランダムですか?
むかし、何かの診断でそんな質問が書かれていたように
記憶しています。
私は結婚当初に買ったCDラックに、アルファベット順に
並べていましたが、(若い頃は二人とも、ほとんど洋楽ばかり
聞いていたので)子どもが生まれて
CDラックからCDを引っ張り出して遊ぶので、
結局諦めてランダムにしまうようになりました。
ちなみに下の子は、アルバムの写真を片っ端から
はがすので、途中でアルバムに貼るのもあきらめました。
深夜ラジオを聞いていたら、
突然「アラニス・モリセット」さんの歌が聞きたくなりました。
書斎にあるCDラックに向かったのですが、探すのが面倒。
ぼんやりと色彩を頼りに探して見つかったのが
「under rug swept」(Alanis Morissette)というアルバム。
久し振りに聞いたのですが、やっぱりいいですね。
私がアラニス・モリセットさんの曲をはじめて聞いて
インパクトが大きかったのが「Thank U」という曲。
その曲が入ったアルバムを探すのが、また一苦労。
受験が終わってひと段落したら、CDラックの
並べ替えをしないと。
アーティスト名のアルファベット順で並べる予定です。
今日は、ハーブティーで一息。
2025.4.10
<掲示板15>
朝起きてメールをチェックしたら、「ミネベアミツミ」が芝浦電子に
買収提案をしたという、日経記事が飛び込んできました。
急いで新聞を取りに行くと、第一面を飾っていました。
あの「ミネベアミツミ」さんか。
BONAVENTURAのYoutubeチャンネルで
シリーズ「経営者の鞄の中身」にミネベアミツミ株式会社CEO貝沼氏
のお話を聞いたことを思い出しました。
私には馴染みのない企業さんでしたが、この回は特に印象に残る回でした。
ミュージアムの紹介がとても良かったです。
改めて動画を見返そうと思います。
2025.4.10
<掲示板16>
大阪・関西万博いよいよ開幕ですね。
街中に、「ミャクミャク」があふれています。
大阪に長く住んでいますが、まだ行ったことがない意外な場所があります。
それは
1.USJ
上の子がまだ小さかったころ、相方と二人で泊りがけで行きましたが、
その頃の私は、一人の時間が貴重だったので行きませんでした。
近いからいつでも行けると思ったら、未だに行ったことがありません。
下の子もまだ行ったことがないので、家族で行きたいです。
ちなみに、枚方パーク(ひらパー)は行きました。
2.なんばグランド花月
学生の頃、毎週吉本新喜劇をテレビで見ていました。
相方に、行ってみたいところある?と聞かれて
「新喜劇が見たい!」即答したのですが、却下。
これもいつか叶えたいですね。
さあ、兵庫のフィールドパビリオンも行かないと。
海外からのお客様もちらほら見かけますね。
今、関西が熱い。
2025.4.11
<掲示板17>
いよいよ本日、大阪関西万博が開幕しますね。
ブルー・インパルスを見ることはできませんでしたし、
大阪国際空港に行くこともできませんでした。
万博への関心は、地元でも温度差があるみたいですが、
経済効果は期待通りなのか、それ以上それとも以下なのかも
気になるところですね。
私もいよいよ忙しくなります。
ここ数年は、書くことでコミュニケーションをとったり仕事ををしたり、
表現することがメインだったのですが
これからしばらくは、人前でしゃべることが多くなります。
脳の使い方が変わる。
これが健全なのでしょうね。
私のコミュ力が試される時が来た。
いえ、修行の時が来たといったところですね。
みなさんの新学期、新年度、あるいは新生活はいかがでしょうか?
そろそろ疲れが出てきたころでしょうか?
ゴールデンウィークまで、あと少し。
たまには、まったりと。
よい週末を!