みなさん、こんばんは。
すっかり冷え込みましたね。
布団にくるまって勉強をしていたら、寝落ちしてしまいました。
『意思決定の教科書』も、少し読みました。
なるほど、人間は様々なバイアスの罠に陥りやすいのか。
それで、AIの判断を活用する必要があるのかとわかってきました。
されど、どちらか一方に頼るのではなく、両方の判断を比べる必要があると、
相方から教わりました。
面白いですね。でも、今日は一段と頭が回らない。
こんな日は、たまっている動画や見逃い配信を見ようかな。
さて、後半は失速していたようで思ったよりご紹介した本が少なくて
愕然としています。
来年はもっと読みたいな。
「ブログの軌跡」最終回です。
都合により、一部ご紹介した本をリストから割愛しております。
ご了承ください。
(文献リスト)
106.鈴木宏昭『認知バイアス』(講談社ブルーバックス)
107.村上憲郎『クオンタム思考』(日経BP)
108.白辺陽『生成AI社会を激変させるAIの想像力』(ダイヤモンド・グラフィック社)
109.今泉忠明(監修)『わけあって絶滅しました』(ダイヤモンド社)
110.橋本幸士『物理学者のすごい思考法』(集英社)
111.鈴木俊隆(著)/藤田一照(訳)
『〔新訳〕禅マインド ビギナーズマインド』(株式会社PHP研究所)
112.新見隆『イサム・ノグチ 庭の芸術の旅』(武蔵野美術大学出版局)
113.橋爪紳也『1970年大阪万博の時代を歩く』(洋泉社)
114.黒田忠弘『半導体超進化論』(日経BP)
115.河村豊・小長谷川大介・山﨑文徳(編)
『未来を考えるための科学史・技術史入門』(北樹出版)
116.『EXPO’70 大阪万博の記憶とアート』(大阪大学出版)
117.加藤崇『水道を救え』(新潮新書)
118.名和高司『CSV経営戦略』(東洋新聞社)
119.Harvard Business Review(2019年6月)データドリブン経営
120. Harvard Business Review『意思決定の教科書』(ダイヤモンド社)
121.森田真生『偶然の散歩』(ミンマ社)
122.隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社)
123.長沼伸一郎『経済学の直感的方法』(講談社)
124.渋沢栄一(著)/守屋淳(訳)『現代訳 論語と算盤』(ちくま新書)
この後か、明日久しぶりにnoteにリストを掲載する予定です。
よかったらそちらもご活用いただければと思います。
それでは、よい週末を!