春に向けて ~アーカイブ記事から~

みささん、おはようございます。

明日から2月ですね。

つい先日お正月を迎えた気がするのですが、本当にあっと言う間ですね。

そろそろ春の新生活に向けて、ご準備されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

我が家は、最近は模様替えをしていないのですが、ぼちぼちと片づけをしているところです。

勉強や仕事が捗る環境を作るためには、まだ改善の余地が十分あるような気がします。

みなさんも、オフィスだったり、ご自宅の仕事場だったり、あるいは勉強部屋だったり

もっと捗るような環境を作りたい、アイデアが湧くような雰囲気を作りたいと

思いませんか?

今回は、noteのメンバーシップようにアーカイブ記事から、転載することにいたしました。

この記事、懐かしいですね。まだブログを始めたばかりの頃に投稿した記事です。

いつかこんなオフィスで働きたい、という夢は未だ実現しないまま。

以前、特許事務所の看板が掲げられた、まさに理想の建物を見つけました。

レトロなビル。写真を撮影されている方もいらっしゃいました。

いいですよね。

ドラマの舞台になりそう。

以下、noteのアーカイブ記事から転記したものです。

新しく見つけた本を紹介しております。

よかったら、ご参考に。

以下 note のメンバーシップ用記事より

(振り返り)
このテーマは、今現在も興味を持っています。
新聞広告で、こんな本を見つけました。
日本オフィス学会(編)

『オフィスから会社を変えるーイノベーションが生まれる空間づくり』(白揚社)
いつか読んでみたいと思います。

(以下 アーカイブ記事)


今回ご紹介するのは、

雑誌 ELLE DECOR, no.148 February 2017 ‟こんなオフィスで働きたい!

雑誌 CASA BRUTUS, vol.218 May 2018 ‟WORK IS FUN! “

雑誌 ‟CASA BRUTUS, (特別編集) July 2019

‟デザインのいい仕事場2.5WORK IS FUN❤ ”

関心のある方は、下記のサイトからバックナンバーをご購入いただけると思います。

試し読みができるサイトもあるかもしれないです。

https://www.fujisan.co.jp/product/251/b/list/?year=2017 (ELLE DECOR)

https://www.fujisan.co.jp/product/1217008/b/list/   (CASA BRUTUS)

スターバックスなどですっかり見慣れた光景になりましたが、スーツ姿でパソコンを開いてお仕事をされている方々、絵になりますよね。

そんな光景を横目で見ながら、ふと思ったのですが、もしかしてこういうお店の内装だったり、照明だったり、音楽だったり、ソファーだと、リラックスできて仕事が捗るのかなと。

今回ご紹介する雑誌には、フェイスブックなどの海外企業やラスクル、スノーピークなどの日本企業のおしゃれでクリエイティブなオフィスが掲載されています。

唐突にオフィスに関する雑誌を紹介しましたが、実はこれもイノベーションと関係しているみたいですよ。興味のある方は、このブログの第一回目でご紹介した

トム・ケリー&ジョナサン・リットマン(著)鈴木主税(訳)『イノベーションの達人!』

第8章 舞台装置家(p.215~p.237)をお読みいただけると、その理由をおわかりいただけると思います。

とはいうものの自分の都合で勝手にオフィスを改装することは難しいですよね。まずは自宅の仕事スペースにアートのポスターなどを飾ってみたり、観葉植物を置いたりといったところでしょうか。

(以上)

さて、今日は楽しみにしていた、「建築家二人暮らし」さんの動画配信があります。

「習慣」について、メッセージが書かれていましたが、

なるほど「習慣」か、と私も考えてみました。

長く続いているのは、やはり「勉強」。

勿論嫌になってやめようとしたことも何度かありましたが、やめると物足りなくなって

また始めるといったことを繰返しているうちに、もうやめるときは人生が終わる時だなと

思うようになりました。

「ウォーキング」も、もう当たり前の習慣。歯磨きや洗顔などと同じ感覚です。

さぼって失敗だったなと思った習慣は

「水回りの掃除」と「ファスティング」

勉強が忙しくて、掃除を後回しにしてしまった結果、勉強がまた雑になってきました。

ファスティングは、お仕事をされている方は難しいかもしれませんが、

できるだけ夕食を早めに食べて朝食までの空腹の時間を我慢されるといいかもしれません。

その間は水分でごまかす。

劇的には痩せませんが、体重の増加は抑えられて、微量に体重は落ちてきました。

甘いものと炭水化物を控えて、ウォーキングを一時間以上続ければ順調に減量できそうです。

今はお休みさせていただいていますが、「読書」の習慣は大事ですね。

読書をさぼると、スマホを見る時間が増えてしまいます。

これではいけないと、昨日から読書の代わりに「遂条解説(通称 青本)」を読むことに

しました。

今年始めて見たい習慣。

夜は頭が疲れるので、塗り絵(曼荼羅の塗り絵)をしてみようかと思ったり。

寝る前にヨガもしてみたいです。

あとは今年はミュージアムにも足を運んでみたいなと思います。

本物に触れる機会を、作っていこうかなと思います。

歴史的な建造物にも触れてみたいですね。

みなさんは、今年はどんな習慣を取り入れてみたいですか?

おっと、時間が過ぎてしまいました。

これから「民法」の勉強を始めます。

どんどん難しくなってきて、迷路に迷い込んだみたいな気分です。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: センス, 問題解決 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です