知識・情報の民主化

みなさん、おはようございます。

投稿者のらんです。

就寝前に、小松左京氏の本を手に取り少し読んでみました。

あれ?哲学?思っていたより難しいな。

思えば、語弊はあるかもしれませんし批判覚悟で申しますと、

最近書店に並ぶ本は比較的読みやすい、わかりやすいと感じます。

なるほど、知識も情報も民主化して、一般的にわかりやすいと感じる

書物でなければ売れないのだろうなと。

現代仮名遣いも、昔に比べると簡素化したのだと聞きました。

ブログを始めて感じるのは、「キーワード」化。

SEO対策など、よく目にします。

もっと言うと、私たちはどんどん記号化、コード化されていってるのではないだろうか?

そんな不安を感じます。

60年代、70年代の戦後に書かれた書物を目にすることがありますが、

その頃活躍されていた方々の洞察が実に深い。

だからこそ古書が大変貴重だと思うのです。

私が手にした小松左京氏の古書は、ほとんど手つかずのようにきれいで、

でも紙の色は経年を感じさせます。

どんな人がこの本を手に入れ、そして手放したのだろう?

この本にまつわるストーリーもちょっと気になるところです。

さて、話を戻しますと、知識・情報の民主化の時代において

他者または他社よりリードするためには、どこでも誰でも手に入る

情報や知識では差別化できません。

インターネットで繋がった社会においては、世界共通の知識・情報と

いえるかもしれません。

そうすると、ヒントはおのずと浮かびます。

過去を発掘するか、はたまた誰も思いつかないような未来を想像できるか。

そういうわけで、難しい本ではありますが、きっとここには本質が書かれているはず

という期待を持って、新しい本の旅に出発したいとおもいます。

例えるなら、険しい崖に咲く美しい花を取りに行くような旅かもしれません。

お花畑に咲く花も十分きれいですが、時にはそんな冒険もしてみたいですね。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: アイデア, 問題解決 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です