みなさん、おはようございます。
昨日は、九州のお土産でドクターイエローのペットボトル(中身はミネラルウォーター)を
もらい上機嫌です。
大事にします!
一本400円以上する、ちょっと高価なペットボトル飲料。
いやいや、この価値は私にとってプライスレスです。
ご覧になったみなさんも、幸運に恵まれますように。

さて、昨日投稿した記事で「曼荼羅」について書いたのですが、少し補足させて
ください。
最近、休憩時間に「曼荼羅」の塗り絵をしているのですが、私にとっては癒しの時間
というよりは、「インスピレーション」を磨く時間です。
うまく説明できないのですが、気になる方は是非挑戦してみて下さい。
昨日は、高野山大学の先生のお話をYoutubeで見ました。
「曼荼羅」の解説のほか、「空海」についてのお話も聞きました。
本もご紹介されていました。
「曼荼羅」には「本質」という意味も含まれているとか。
私が読もうとしている本については、古書で入手困難な
本ですが、どうやら「曼荼羅」と「コンピューター」との
関係について書かれているようです。
そのことが書かれている章は後半なので、そこにたどり着くまでには
時間がかかりそうですが、冒頭からかなり面白い発想をされる方だなと
興味津々でおります。
こういった本が、他に書かれているのか、この著者のオリジナルな
発想なのかはわかりませんが、
なぜインドは優秀なIT技術者をたくさん輩出しているのか?
そこが知りたいのです。
うちの相方曰く、インドで「ゼロ」という概念が生まれたのだと。
つまり仏教の「無」という概念。
ゼロとイチということでしょうか。
そこに「曼荼羅」がどう関係しているのか?
みなさんは、「曼荼羅」といえばきっとメジャーリーグの
大谷選手を思い出すのではないでしょうか?
益々「曼荼羅」の効果について調べたくなりますね。
最後に、バレンタイン企画のご案内です。
2025.2.13(木)PM.19:00-2025.2.15(土)AM.7:00
の期間限定で、noteのメンバーシップ限定記事
「スポーツ」に関する記事を公開いたします。
よかったら、ご訪問ください。
それでは、今日もよい一日を!