みなさん、おはようございます。
先日冬の京都に訪れました。
冬の京都は、観光客もまばらで景色をゆっくり楽しむゆとりもありました。
桜の咲く季節になれば、こうはいかないでしょうね。
時折粉雪が舞う中、鴨川の景色がとても美しかった。
なぜ、京都の河原の景色はこんなにきれいなのだろう?
目的は、京都の老舗企業さんの歴史を学ぶこと。
あえて取材の許可を申し出なかったので、詳細は書きませんが、
その歴史やものづくりへの熱意に触れ、胸が熱くなりました。
本当に贅沢な時間を過ごせました。
さて一方で日本の農業の将来については、明るい話はなかなか聞けませんね。
相変わらずお米は高くて、野菜の価格まで高騰しているという。
いよいよ「農業」への関心が高まります。
何はさておき「農業」は安全保障上の最重要課題ですからね。
農地付きの借家を借りて、二拠点生活を考えたいなと真剣に思い始めています。
現在、受験に備えて本紹介はストップしておりますが、
Chat GPTに関する本と、noteのメンバーシップ用の本は少しづつ読んでいます。
加えて、この本も余裕があれば読んでみたいところではあります。
窪田新之助/山口亮子(著)『人口減少時代の農業と食』(ちくま新書)
野中先生の「ソーシャル・イノベーション」の本も昨晩少し読みました。
社会課題の問題を、ここ最近ことさらよく耳にするので、
焦る気持ちと葛藤しながら勉強をしています。
まずは自分のできることから始めよう。
やっぱり、春になったら家庭菜園から始めてみようかな。
さあ、あとは「意匠審査基準」と「判例集」の読み込み。
自分が一日何時間勉強しているか、今日から図ってみることにしました。
地方医学生のみさきさんは十時間以上勉強されてましたね。
私は絶対無理だけど、あと+2時間くらいは伸ばしたい。
それでは、みなさんもよい一日を!