【休日企画】ミャクミャク

みなさん、おはようございます。

ここ数日、再び準備に追われながら、ミャクミャクグッズを求めてさまよっておりました。

まずは大丸大阪店の公式ショップ。

もう、恐ろしいことになっていました。

凄い人口密度で、商品にもなかなか近づけない。

そして、お目当てのミャクミャクのぬいぐるみが無い・・・。

他のお店に移動して、何とかキーホルダーをゲット。

開幕前にも何度もミャクミャクの商品をチェックしていたのですが、まさかこんな事態になるとは想像できませんでした。

さて、ミャクミャクのぬいぐるみはもう会場外では買えないのでしょうか?

チャレンジ2日目。

ようやく見つけました!

場所は・・・。公表してよいものかわかりませんので、Loftの○○店としておきますね。

サイズはそれほど大きくありませんが、私が求めていたジャストサイズのミャクミャクの

ぬいぐるみでした。

思ったよりまだたくさん残ってました。

右は、睡眠をサポートしてくれるファーブル。

目玉おやじとのツーショット。

少し前にお土産でもらいました。

ミャクミャク、今最高に「モテ期」到来ですね。

万博が閉幕しても、グッズ販売は続けてほしいです。

それでは、今日もよい休日を!

カテゴリー: 休日企画 | コメントする

【考察】五感

続投です。

新聞記事に関する記事はひとつ前に投稿しております。

今朝の朝ごはんは、タマゴサンド。

先週は久し振りに、外でモーニングを食べました。

普段ジャムとかつけないので、トーストにジャムとバターを塗るのが新鮮でした。

みなさんは、タマゴサンドをトーストしないタイプですか?

うちの子どもたちは、そのまま食べる方がいいみたいですが、

私は卵サンドをトーストして、ホットサンドで食べる方が好きです。

パリッとした食感と卵の柔らかい食感が絶妙です。

さて、昨日は文具特集を投稿しましたが、うちの相方はほぼデジタル派なので、どう思うかと尋ねました。

相方曰く、アナログ派は五感を大事にしているのではないかと。

これから益々デジタル化が進むと、人間の五感が退化するのではないかと。

なるほど。

手触りとか、書き心地とか、目で愛でるとか。

ウォーキングもそうかもしれない。

ジムでテレビを見ながら、涼しい室内でマシーンの上を歩くのは心地いい。

時間が来れば勝手に止まってくれる。無駄がない。

でも外で歩くと、日々の些細な変化に気が付く。

季節の移ろいに気づかされる。

空気を肌で感じられる。

時々石につまづいたりして、ヒヤッとしたりカラスに恐れながらそろそろと横切る。

太陽の光を全身に浴びる。

アナログとデジタル、両方のいいとこどりがいいんだろうな。

今の小さな子どもたちは、どうなんだろう?

ちゃんと五感を刺激するような遊びができているのだろうか?

うちの子どもたちも、やっぱり十分に自然の中で遊ぶ機会が少なかったから。

子どもたちの五感を育てられる場が増えていくといいですね。

それでは、よい休日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

今週の気になった記事

みなさん、おはようございます。

毎日何度も「ミャクミャク」が万博のテーマソングに乗って踊っている動画を

見ています。

更地の夢洲で、朝陽をバックに踊るいたいけな姿に、涙が出ます。

相方が、入り口すぐのミャクミャクの像を見て、

なんで土下座してるんだろ?とぼけてました。

はい、お辞儀をしています。

もう一度万博に行きたかったけど、もうチケットすら取れそうにないですね。

大阪市の市庁の展望台からも見えるという情報をキャッチしたのですが、

そこですらもういっぱいみたいですね。

本当に早く行くべきだったと、後悔です。

あと、通期パスを買えばよかった!

さて、今週の気になった記事をピックアップしましょう。

日本経済新聞から

2025.9.15(日)

1面 海底ケーブル

2025.9.178水)

15面 インテル

2025.9.18(木)

1面 スタートアップ

7面 テスラ

10面 グリーンランド

13面 FPT

16面 TOWA

″  インテル

2025.9.19(金)

13面 独

17面 電動二輪

29面 経済教室 人材

2025.9.20(土)

11面 中東

以上です。

よい休日を!

カテゴリー: 注目記事 | コメントする

【必見!!】インテグラル理論

続投です。

文具紹介はこの前に投稿済です。

ブログで紹介したらいいんじゃない、と教えてもらった動画です。

「生成AIとインテグラル理論~AIエージェント時代に人間に求められる能力とは」

池田朋弘の生成AI・・・

昨日(2025.9.19)にアップされています。

よかったらご参考に。

よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【週末企画】文房具mini展覧会

みなさん、こんにちは。

久しぶりに、私の使っている文房具の紹介をいたします。

文房具類は、ワゴンの中にぎゅうぎゅうに詰め込んでいます。

ビスコ缶の中身は、とっくに食べてしまい、今は手作りのしおりをたくさん入れています。

勉強のテキストやブログ用の読書本に挟むのですが、回収するのを忘れるのか

いつの間にか在庫が減ってしまうので、時折追加します。

しおりは折り紙で折って、ラミネート加工しています。

都合によりお見せできませんが、ネットで検索するとかわいいしおりが見つかると思います。

お馴染みの、ペン立て。手作りの非売品です。

右から

Pentel「ペン修正液」

Tombow「MONO stick」消しゴム

ZEBRA「MILD LINER]マイルドサマーグリーン(蛍光ペン)

Pentel ノック式ハンディラインS(蛍光ペン)

↑ 同シリーズのピンクとイエローを補充しなければなりません。

Tombow「PLAY COLOR2]みずいろ(水性ペン)

↑ 新参者。新聞記事のチェックに使っいます。発色がよくて気に入っています。

プラチナ万年質「PRO-USE 171」(シャープペン)

↑ 少し前に購入。書き心地はスマッシュとそんなに変わらない気がしますが、

  重量感があって、安定した書き心地が魅力です。見た目もクールで、気分が上がります。

Pentel 「SMASH」(シャープペン)

↑ お馴染みのシャープペン。軽量で長時間書いても疲れません。

三菱鉛筆 「ジェットストリーム4&1)多機能ペン

三菱鉛筆 ユニボールシグノDX(黒・赤・青)

↑ 私の中では最強のボールペンです。

シャープペンもボールペンも、極力字がきれいに見えるようなペンを基準に選んでいます。

美文字が書けないコンプレックスがあるので。

レイメイ「KUM」定規

他にも黄色と紺色を持っていますが、古くなってもやっぱり水色が一番お気に入りなので

使い続けています。

実用性の点では劣りますが、やっぱりデザインがやる気を起こします。

こちらは、勉強用サブグッズ。

一番右上は、付箋スタンド。

ミニオンズのスタンプとスタンプ台。

付箋は基本的に3Mの{POST-it」シリーズを使います。

お高いですが、やむを得ない。

続いてはノート編。

右三冊のCampusノートはこのブログの読書用のノートです。

Campus SOFTRING(ス-S111BT)シリーズB(ブルー)G(グリーン)V(ヴァイオレット)写真下P(ピンク)

左端黒と真ん中ベージュのノートはnote用のノートです。

ベージュのノートは、メーカーがわかりません。ベトナム製だそうです。

左端の黒いノートは、無印良品のノートです。

最近はあまり使っていませんが、こういうノートも作っています。

左 アイデアノート CAMPUS 無地 ス-T223W-M

右 俯瞰力トレーニングノート 上記記載と同様

ブログのネタなどを考えるときも使っていました。

上2冊と持ち歩き用のメモ帳。備忘録用です。みんな大好き、ロルバーン。

下右は、ややフォーマルな場面で使ったり、アイデアを書き留めたり。

左下はetranger di costarica corporation「BIBLE 6HOLES」

自宅用のアイデア手帳です。以前ブログでもご紹介いたしました。

先日もブログで書きましたが、勉強スケジュール管理用のスケジュール帳です。

Nakabayashi「Logical」

Kokuyo「Campus weekly」

↑こちらは勉強用のノートです。ほとんどバインダーノートを愛用しております。

これは無印良品さんの商品です。

筆記具などのストックを入れています。

左端はホワイトボード用のペンです。

消しゴムは、AIR-INが一番お気に入りです。

こちらも今回初公開ですね。お道具ケースです。

中身はこんな感じです。奥はストックです。

右端は、このブログ用の名刺を入れています。ケースは無印良品です。

ペンの空箱も捨てずに置いています。

中央の「名言集」ノートは、Campus ス-T150B-R

今回は以上です。

デジタル派の読者の方には、とてもむず痒い企画だと思いますが、

アナログ派の私としては、文房具を選んで文具に囲まれているのが幸せなんです。

何かご参考になれば幸いです。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 休日企画 | コメントする

【予告】今週の週末企画

みなさん、おはようございます。

久々にあの企画をしてみようと思います。

「私の使っている文房具」公開企画。

まあ、ほとんど変わり映えしないのですが、

新参者と未公開の道具も公開しようと思います。

明日2025.9.20(土)午後になると思います。

興味をお持ちの方は、よかったらお立ち寄りください。

読書の方も、少しづつ進めています。

難しいので、ちょと時間がかかりそうです。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: その他 | コメントする

【まったり投稿】読書愛好家は文具も好きか?

みなさん、こんにちは。

まったりしている場合ではなく、パソコンを広げて勉強をしていたのですが、

雑念が払えず、投稿しています。

昨日動画を視聴したのですが、文芸評論家の方が文具についても熱く語っていらっしゃったので、昨日からそのことが頭から離れません。

そういえば、大型書店さんに行くと、文具コーナーが併設されていたりしますよね。

読書愛好家は、文具好きな人も多いのだろうか?

気になって、生成AIに尋ねてみました。

理由はいくつかあるようですが、どうやら読書の際に印象に残った箇所や感想、メモなどを

書き留めたりするからだとか。

面白い理由が、本を読む人は紙の質感に敏感なことが多く。文具にもこだわりが出やすいとか。

あとは美意識。お気に入りのペンやノートを使うことで、読書体験を豊かなものにするのだとか。

書店に文具コーナーが置かれているのも、読書好きは文具に興味を持ちやすいことや

ほんと文具をセットで贈り物にしやすいことも挙げられています。

少し、生成AIとやり取りをしてみたのですが、好みの筆記具やノートなどから

自分が何を重視して選んでいるかとか、おすすめのノートなども紹介してくれます。

文具のこともなんでも知っているみたいなので、よかったらみなさんも試してみてください。

私は、この後ひたすらパソコンの作業なので文具は片づけましたが、

終わったらもう少しノートの使い方について相談しようと思います。

それでは、また。

カテゴリー: アイデア, まったり投稿 | コメントする

スケジュール帳シーズン到来

続投です。

そろそろ来年のスケジュール帳が出始める頃かな?

お、出てる出てる!

去年の反省で、今年は2種類のスケジュール帳を購入する事にしました。

1つはこのブログでお馴染みの

Nakabayashiさんの「Logical Schedule Diary 2026monthly タイプ。

タスクが終わるごとにチェックできる。

年間スケジュールもある。ノートの後ろにTo Doリストがついているのも

素晴らしい。

そして、来年はこれも使おうと思ったのが、バーチカルタイプ。

Campusさんの「Diary 2026weeklyタイプ。

同じく年間スケジュールもある。

各ページに前月、当月、来月のカレンダーがついている優れもの!

今年は勉強時間のスケジュールも意識したいと思います。

やっぱり、気が付くとスマホをいじっている時間がどうしても長くなるので

もっと時間を有効に使いたいと思います。

この2冊は勉強用で、それとは別にシステム手帳のバインダーに中身だけ毎年好感しています。

A5サイズの大きめな手帳。いつか夢が叶ったら仕事用としても使いたいと思って買っています。

昔働いていた時に、上司が大きくて分厚い皮のシステム手帳を使ってらっしゃて、

憧れていました。

私の手帳は、高価なものではありませんが、書きやすくてポケットも多くて便利です。

あとテーブルに置く用のカレンダー。これは仕事のスケジュールを確認する用。

仕事用のスケジュール帳も、別にノートタイプのものを使っています。

去年は無印さんで見つけそびれたので、今年こそ無印さんのカレンダーを買おうと思います。

大きくて書きやすかったです。

私は完全にアナログ派ですね。

忙しかったころは、スマホのリマインダーも使っていましたが、

やっぱり書き込めたり、付箋が貼れたりする方がいいな。

ipad欲しいです。

いつかうちの相方が、ipad proに買い替える時が来たら、おさがりが欲しいなと思っています。

うちの子も持っていますが画面が割れているので、要らないかな。

文房具だって、どんどん進化してるから、アナログだって負けてませんよね。

さあ休憩はこのぐらいにして、勉強を再開します。

それでは、よい一日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

未来の道しるべ

みなさん、おはようございます。

昨日は勉強のスケジュールを立てて、今の現在地とこれからやるべきことを把握しました。

今朝も昨日と同じヨーグルトを朝食にしました。

チアシードが入っているので、結構お腹が膨れます。

さて、体調も戻ってきたのでそろそろ読書も再開しようかなと思います。

振り返れば、子育て中の長いブランクを経て読書を始めたときのことが思い出されます。

下の子が大きくなって、習い事の付き添いをするようになり、時間つぶしに書店に寄ることが増えるようになりました。

書店といえば、子どもの絵本や玩具を一緒に探すことが多かったので、久しぶりに自分の

ための本を選ぶのは、その当時はなかなか難しかったです。

自分がどんな本を読みたいのか?

いわゆる自分軸みたいなものがないと、本の大海原で溺れてしまいそうになります。

まずは、いろんな書棚をまわってみる。

ピンとくる本を探してみる。

あ、なるほど、こういうテーマは気になるかもしれない。

手にしてみる。

えっと、他にもこのテーマの本はあるのかな?

次に、書店の売れ筋商品が並んだコーナーに行ってみる。

へえ、今はこういう本がトレンドなんだ。

どれどれ。

へえ、面白そう。

だいたい、タイトルが面白そうなものを選んでいた気がします。

そのうち、ああ、こういう本はうちの子が大きくなった時に読んだらいい本だな。

いわゆる「道しるべ」になる本を買ってやろうと思うようになりました。

これが、このブログの源流です。

それから時は過ぎ、子どもも大きくなり、本棚の本に興味を示すようになりました。

子どもに読んでほしい本、子どもに伝えたい言葉。

その時が来たら、どんな感想が聞けるだろうか?

あれからいつの間にか、自分軸のようなものができて、自分で書店に置かれていない本も

見つけて集めるようになっている。

みなさんも、もしどんな本を読んだらよいか迷ったら、是非書店で本の海をひたすら

泳いでみてはいかがでしょうか?

きっと面白い島にたどり着き、お宝を見つけることができると思います。

素敵な旅を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【休日企画】スーパーフーズ

みなさん、おはようございます。

今朝の朝ごはんは

無糖ヨーグルトに冷凍ブルーベリーと、アサイーミックスのソースとチアシード。

今はこういうスーパーフーズを無性に摂取したい気分です。

疲労回復したい時は、しっかり和食を食べることもあるのですが、今朝はこれくらいでいいかな。

お昼はしっかりサラダが食べたいです。

ネット記事で読んだのですが、冷凍ブルーベリーは洗う必要があるものか洗わなくても

そのまま食べれるものなのか確認する必要があるそうです。

あとはアイスコーヒーを飲もうかな。

食後のコーヒはビタミンを壊すと友達が教えてくれたので、食前に飲んだ方がいいのかな?

家族にはホットケーキを焼こうと思います。

今日も大阪関西万博はきっと満員なんだろうな。

今日は残りの準備を片付けて、勉強のスケジュールを立てようと思います。

体に優しいものを食べて、疲労回復したい。

それでは、みなさまもよい休日を!

カテゴリー: 休日企画 | コメントする