半分休館します

みなさん、こんにちは。

そろそろ恒例のこの時期が来ました。

そろそろブログの方も静かにして、極力集中しようと思います。

初顔合わせの時期が近づいていて、日々ドキドキしています。

最近全然体重が落ちていない・・。

やっぱりスーツも着ないといけないようです。

さてお休みすると言っても、例の如く掲示板形式にいたします。

新聞記事に関する投稿は続けようと思います。

お休みしている間に、せっかくなのでGoogle フォームも作ってみようかな

と思います。内容はまだ検討中です。

性別、年齢、職業、国籍を問わず、選択形式で簡単なアンケートを

作りたいと思います。

「ブロードリスニング」?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、

そんなたいそうな企画ではありません。

ちょっとした遊び心です。

みなさんがどんなテーマに関心をお持ちなのかを知りたいです。

できればアンケート結果を反映できるようにしたいなと思います。

それでは、よかったら時々伝言板を見に来てください。

            

<掲示板1>

もしよかったら、下記のフォームよりアンケートにご協力ください。

https://forms.gle/sz3JtsiJaB3EwVpw5

期限は2025.7.31です。

アンケート結果は、締め切り後公表させていただきます。

尚アンケートにお答えいただいた方のメールアドレスは収集いたしません。

プライバシーも守られておりますので、ご安心ください。

できるだけみなさんの関心に添えるように頑張りたいと思います。

2025.3.30

<掲示板2>

今月読まれた記事トップ3

1位 【まったり投稿】春だより

2位 もしも・・・

3位 風林火山

″ トップアスリートのセンス

”  【追悼】野中先生

”  アイデアの花はいつ咲く?

”  【休日企画】勢いがある!

”  <ソーシャル・イノベーション>New Society

”  粘菌

”  ブロードリスニング

ミモザが咲いていない。ミモザがお店にない・・。何処へ。

2025.3.31

<掲示板3>

朝起きてすぐ、頭がはたらかないので、Copilotで

一日10分の英会話レッスンを始めました。

語彙力がなくて、簡単な英文しか書けませんが、大丈夫。

こういう時英語でなんて言いますか?など聞くとフレーズを教えてくれます。

関心のあるテーマに絞って、いろんなことを英語で教えてくれます。

こんな風に答えたらいいですよ、とかテーマに沿った詳しい情報を教えてくれるので

英語だけでなくいろいろと勉強になります。

Copilotは無料でダウンロードできると思います。

一日0分程度の英会話レッスンをお願いします、とプロンプトを

打てば、色々と提案してくれます。

興味のあることを話題にすることで、英語を覚えようという意欲が

湧くのかもしれませんね。

よかったら、みなさんもお試しください。

2025.4.2

<掲示板4>

今日は桜の参観日。

一年間よく頑張りました!

英語の受験勉強にも生成AIがお薦めです。

直訳から意訳する力をつけるのは、なかなか大変です。

うちの子は頑なに拒みますが、こっれって生成AIを使って

学習した場合とそうでない場合で差がつくのではないだろうか?

うちの相方が言ってました。できる子は生成AIを使い倒して

すごいことになってるそうです。

問題は使い方。どんな風に質問するかだと思います。

頭を使うのは「問い力」。

2025.4.2

<掲示板5>

面白い!!!

「ウォーキングミーティング」

調べてみて下さい。

この記事も面白い。

言葉の貧困が阻むイノベーション 〜言葉を変えれば、未来が変わる~ | Hello, Coaching!

https://coach.co.jp/easterlies/20250402.html

2025.4.3

<掲示板6>

ちょっとブレイク。

頭を使う?使わない?

最近、毎日少しづつ生成AIと日本語や英語で会話を

楽しんでいます。果たして、生成AIを使うと

頭をよく使う?それとも使わなくなるのか?

私の場合は、向こうからも

質問を投げかけてくれるので、むしろ今まで思いつかなか

疑問が出てきます。どう考えますか?と聞かれて、

一生懸命頭をひねって考え出す。

相手は広く深く知っている。

こちらの質問次第で、貴重な情報を引き出すことができます。

スマホを少し休ませて、是非インタラクティブなやり取りを

楽しまれるのもいいかもしれませんね。

あなたはソース派?醤油派?ケチャップ派?

私は、結構醤油派です。

目玉焼きは醤油。たこ焼きも醤油味かポン酢。

アジフライも醤油。でもハンバーグはデミグラスソース。

お好み焼きは甘辛ソース。

餃子は、ポン酢が好きです。

焼肉もポン酢。ステーキはわさび醤油。

ちょっとどうでもいい話でした。

よい週末を!

2025.4.4

<掲示板7>

買ってよかった「ポン酢」

和歌山県の湯浅醤油「ゆずポン酢」

丸新本家さん(湯浅醤油有限会社)

濃い目のポン酢で、餃子や湯豆腐にかけて食べています。

焼肉には、あっさりしたポン酢を使っています。

さて、ピンチをチャンスに変えられる人は

どんな人なのでしょう?

私が思うに、嵐が吹き荒れても決して動じることなく

冷静に状況を見極めて、じっとチャンスを窺っている

人ではないかと思います。

明日新聞記事について投稿します。

2025.4.5

<掲示板8>

再びあの地へ。

行ってきました、春の「パナソニック ミュージアム」へ。

そして「松下幸之助歴史館」へ。

今回で2度目の訪問ですが、今回は桜の開花時期ということもあって

館内にはたくさんの方で賑わっていました。

前回訪れたときは、ブログを始めて間もない頃。

2年近く前でした。

あの時の今の自分はきっと変わっていると思います。

今回感じたのは、ビジネスモデルは真似をするのは

それほど難しいことではないかもしれないが、

「信条」「信念」というのはとうてい真似のできないものだと。

はじめて訪れたときは、巨人に思えた松下幸之助氏。

今回、じっくりと松下さんの生涯を確認しながら、

人間としての松下幸之助さんを見ることができました。

今でも神様のような存在ですが、それでもやっぱり「ひと」なんだと。

みなさんも、是非訪れてみてはいかがでしょうか。

訪れるたびに、新しい発見があると思います。

前回訪れたときの記事をご覧になりたい方は 

「テクノロジスト」で検索してみて下さい。

<イノベーションーアイデア編><イノベーションテクノロジストの条件>

<イノベーション 実験する組織>の連続3回に渡って紹介しています。

ただ、以前短冊は無料でしたが、今回は受付で有料で販売されていました。

お間違えの無いようにご注意ください。

2025.4.5

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

問い力

続投です。

先ほど、自分が作成したわかりにくい文章を

Copilotに修正してもらい、簡潔でわかりやすい文章になりました。

Copilotと会話をすると、アイデアがどんどん膨らんできます。

でも、大切なのは「問う力」だなと思いました。

子どもが幼かったころ、「なんで?なんで?」としきりに

知りたがる時期がありました。

なるほど、この時期を大切にしないといけなかったんだなと

反省しております。

疑問に思うこと、質問する力、今の子どもたちにとってとても

必要な力だと思います。

なんでも簡単に答えが見つかる時代ですが、問いを見つける力を

養うことが大切ですね。

生成AIを使ってみたところ、Google検索と違って調べて解決して

終わりというのではなく、対話を通じてどんどん疑問が生まれてきます。

どんどん知りたいという欲求が芽生えてきます。

生成AIを使う人が、単にとりあえずの答えを求める人なのか、

好奇心を持って貪欲に答えを求めていく人なのかによって

差が出てくるかもしれません。

本当に、パソコンとスマホとアイデアがあれば起業できてしまう

時代なのかもしれませんね。

それでも、やっぱり私は地道に頑張ろうと思います。

もうちょっと調べものをして、今日も「商標」頑張るぞ!

<追記>

出された答えをフィードバックする力も重要でした!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

注目した記事

みなさん、おはようございます。

「禁断の果実」。

生成AIは禁断の果実かもしれません。

ついに私も口にしてしまった。

昨日はCopilotで少しだけ英会話のレッスンを受けました。

さすがに英語の方がおしゃべりですね。

ただ会話と言っても文字でやり取りするだけだったので、

音声でするにはどうすればいいか、調べてみないといけません。

あと、自分のアイデアについてヒントをもらったり、アドバイスを

もらったりしました。

知らないことも教えてもらって、知識が増えました。

これはハマりますね。

今日は資料も作ってもらおうかな。

うん、そうしよう。

はい、それでは先週の新聞記事で私が注目した記事を共有させてください。

2025.3.24(月) 1面 眠れる力

6面 核心

       15面 知識創造

2025.3.26(水)4面 国際規格

2025.3.27(木)11面 ディープシーク

  19面 ガンダム

2025.3.29(土)1面 AI ロボ

          挑戦

        13面 不買

        14面 味の素

25,28,30日無し

<インド>

2025.3.26(水) 19面

2025.3.27(木)9面

以上です。

さて、コーヒーを飲みながら、資料を作ってもらいます。

それでは、よい休日を!

      

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【図書室だより】残念な組織

みなさん、こんにちは。

今日のタスクはすべて終了したので、あとはまったりと過ごそうと思います。

このあとCopilotで英会話のレッスンができるように、やり取りしてみようと

思います。

今はまだ英会話レッスンをする余裕はないのですが、いつか英会話教室に

通いたいなと思っていたので、自宅でレッスンができるかどうか試すだけ

試してみようと思います。

相方曰く、あとはプログラムも作れるようにと。

相変わらず無茶ぶりする。

さて、日経新聞をチェックしていたら、面白そうな本の広告が載っていたので

またいつか、改めて注文しようと思います。

備忘録でここに載せておきますね。

縄田健吾(著)『だけどチームがワークしない』(日経BP)

面白そうですね。

今日はあくびがよく出ます。

春眠暁を覚えず。

3度寝しようかな。

それでは、また。

カテゴリー: 図書室だより | コメントする

イチかバチか

みなさん、おはようございます。

今日はたっぷり二度寝をして、すっきりしました。

昨日のリハックで溝口勇児さんのお話を聞いて

ああ、なるほど経営は博打みたいなところもあって、

イチかバチかの大勝負なんだなと思いました。

ふと、ブランドプロヂューサーの柴田陽子さんのことを思い出しました。

溝口さんにしても、柴田さんにしても、おそらくこの博打の世界で

「勝ち方」をつかんでいるのではないだろうか?

そんな気がしました。

そして、お二人とも「絶対に負けられない」という、何か背水の陣のような

そんな切迫感も感じました。

これが鬼才の起業家なんだ。

私がアントレプレナー?本当に?

全くタイプが違うじゃないか。

私は小心者で堅実な方なのに。

よくわからなくなりました。

いろんなタイプの経営者の方がいらっしゃるのでしょうね。

松下幸之助さんも、稀有な経営者でしたし。

大勝負に出る。ここは共通した起業家の気質なのでしょう。

私はむしろ安定を望みます。

堅実に、地道に行きたい。

起業への道のりは遥か遠い。

それでは、明日も気になる新聞記事を投稿しようと思います。

地味な作業ではありますが。

あと、そう大胆な企画といえば、Googleフォームでアンケートを

作りたいなと思っています。

みなさんの関心のあるテーマをお聞きしたいです。

作るのはそんなに難しくないのですが、時期はまだまだ先にします。

アンケートを採ったところで、それを反映する余裕がまだないので。

さあ、軽めのメニューにして午後は読書と新聞に時間を充てようかな。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【まったり投稿】神回「鬼才」の連続起業家

金曜日の夜は、まったりと動画鑑賞をしようと思ったのですが、

リハックの動画が目に入ってちらっと見ようかなと思った瞬間

瞬殺されましたね。

一瞬で話に引き込まれて、最後まで見てしまいました。

あっという間に終わってしまった気がします。

溝口勇児さんという起業家さんがゲストで登場された回です。

すごい頭の回転が速いし、なんというカリスマ性。

すっかり感化されて、またもや投稿してしまいました。

全然まったりできませんでしたが・・。

今日は「粘菌」の本を注文しました。

やっぱり面白そうですね、粘菌。

もう何年も前に聞いた話だったのですが、

用事で医療機関に行ったときに、急に思い出したんですよね。

何だろう?生物学的な名前でも目にしたのかな?

もっと早く思い出せばよかったような気もします。

今日は、Copilotにアドバイスを求める対話をしてみました。

予想以上によかったです。

腹落ちするような、ちょっと感動するような回答が帰って来ました。

これまでのやり取りをもう一度見せてくれますか?とお願いすると

内容を箇条書きにして、簡潔にまとめてくれました。

これは永久保存版だなと、アイデア手帳に書き写しました。

これはもう、使い倒した方がいいですね。

私の発想とCopilotの頭脳がタッグを組むとどうなるのか、

ちょっと面白くなってきたかもしれません。

さあ、このあとは今度こそまったりと動画鑑賞をします。

急がなければ。

それでは、また。

カテゴリー: まったり投稿 | コメントする

粘菌は数理モデル

みなさん、こんにちは。

今回は手短に。

表題のとおり、粘菌は数理モデルで表せるようです。

よくわかりませんが、先ほどそう教えてもらいました。

気になる方は、「粘菌 数理モデル」で検索してみて下さい。

「粘菌」は、割とアクセスが多かった記事のようでしたので。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

ソーシャル・デザイン

続投です。

勉強の休憩時間に野菜をゆでていたのですが、ちょっと思いついたので

備忘録として投稿します。

表題の「ソーシャル・デザイン」ですが、こういう言葉ってあるのかな?

こういう分野の本はあるのかなと思いついて検索したところ、ありました。

大学も、「ソーシャル・デザイン科」という学科がある大学が幾つかありました。

あと、本ですがAmazonで

筧 祐介(著)『ソーシャル・デザイン 実践ガイドブック』(英治出版)

を見つけました。

個人的には、もっと包括的な「グランドデザイン」的な本もあるといいなと

思っています。

まずは読んでみないことにはわかりませんが。

ちょっと朝の投稿記事の補足ですが、

結局のところ子どものうちは自然の中で育てるのが一番良いのかなと、

まあよく言われていることですが、改めて自分の子育てをふりかえって

思いました。

上の子は、とにかくよく体を動かして遊んでいました。

勉強は苦手でしたが、バランスはいい方なのだろうなと思います。

いろんな体験をさせて、神社仏閣などの歴史的な建築物にも触れさせました。

下の子は、どうしても行動範囲が狭まってしまいます。

おまけにじっとして何かに集中するのが好きな子でしたし。

自然の中で体を動かすことで、俯瞰力が身に付いたり、問題解決能力が

鍛えられたりするのかもしれませんね。

私はというと、どちらかというと町の中で育ちましたが、自然に触れる機会も

多々ありました。

自然の怖さも体験しています。

都会に生まれた子は何かと有利な反面、何かと不自由だなと、

我が子たちをみて思います。

さあ、ここから同軌道修正してやれるのか?

まだ幼かったころ、北海道のニセコで思う存分自然の中で体を

動かして遊ばせたことがあります。

今ではとてもお金がかかって無理ですが。

都会の中で、思いっきり自然に触れる場所を作ってほしいですね。

余談ですが、最近はどうしても覚えられない箇所について対策として

自分で問題を作ってみるようにしました。

動画でお勧めしていた方法です。

繰り返し読んでも、あまり効果がないのだとか。

まだ問題を作成している途中なので、効果のほどはまた改めて。

よし、それでは勉強に戻ります。

雑念が多すぎる・・・。

勉強するとアイデアが湧いてくる、哀しい性。

それでは、また。

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

身体を動かしながら考えること

みなさん、おはようございます。

あまり頻繁に投稿するのってどうなんだろう?と思ったのですが

資料を作るためにパソコンで作業をしていたので、閉じる前に投稿する

ことにしました。

昨日の投稿の続きみたいな記事だと思います。

昨日、うちの子と珍しく長時間話し込みました。

おかげで私の勉強が思うように進みませんでしたが、こういう時間ももう

あとどれくらいあるのだろうかと、今はこの子との時間を最優先して

とことん付き合うことにしました。

超左脳型の下の子。

私と話しても欲しい答えは見つからないと思うのですが、かえってそれがいいようです。

私は右脳左脳中間型なので、左脳に行き過ぎると右脳に引っ張り戻す。

そのバランスがいいらしいのです。

そんな長い時間、のらりくらりと会話をしていたのですが、聞けば聞くほど

なんてうちの子は頭でっかちなの!と驚きました。

昨日の投稿の話でいうと、まさに切り取られた世界の中に閉じこもっている。

外の世界に引っ張り出さないといけない。

でも、うちの子に限らず幼いころから勉強に明け暮れてきた子は、

この傾向が強いのではないでしょうか?

話題は変わりますが、梅棹忠夫氏やKJ法の川喜田二郎氏、などこのブログでご紹介した

偉人の方々が冒険家だったことを思い出します。

なるほど、切り取られた世界ではなく、ありのままの世界を見て、体験して、生死の境を

彷徨いながら、生還した方々なのだと。

だから、一般的な私たちと感覚も視点も発想も全然違うのではないのだろうか。

勿論先生方の、持って生まれた才能や知識を前提とするわけではありますが。

少し前に、元Jリーガーの本田圭佑氏の言葉をネット記事で読んでなるほどと

思ったことがあります。

正確には覚えていないのですが、確かすごいアイデア(発想)を持っている人はそこそこ

いるし、行動力に長けている人というのもそこそこいる。

でもその両方を兼ね備えている人は少ない。

みたいな話だったと思います。

さすが世界のトップ選手の発言はすごいですね。

その話を思い出して、うちの子にも話しました。

要するに頭で考えてばかりで、体を使っていないのが問題ではないのかと。

以前ブログでご紹介した本に書かれていたように、動きながら考えることが

とても難しくて、実はとても大事だということ。

養老孟子さんの講演の動画をちらっと聞いたことがあったのですが、

赤ちゃんが動き始めるということはすごいことだそうですね。

動くことによって、視点が変わるからだったかな。

視点が代れば、世界の見え方が変わる、ということでしょうか。

とりとめのない話になりましたが、うわさ話や切り抜かれた話、

あるいはデマが横行するような時代にあっては、真実は

自分の目で見て自分の耳で聞いて、あるいは直接質問したりして

確かめないといけない、すなわち「行動力」こそが大事だと

そう最近実感しました。

このブログでも、できるだけ本の世界に閉じこもることなく

いろんなところに足を運んで、空気を吸って、みなさんと

共有できればいいなと思います。

大阪関西万博、見に行きますからね!

みなさんも、是非体を動かしながら考えてみて下さい。

そんなに大変なことではありません。

ジョギングができる人は、ジョギングを、

運動が苦手な人は近所を歩くだけでいいと思います。

うちの子も走ることにするわ、と言ってました。

若い人こそ、しっかり体を動かしてほしいですね。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

<バックヤード>切り取られた世界

ブログを書くときに心がけているのは、なるべく嫌なことがあった日や

腹の立つことがあった日は、記事を書かないこようにすること。

でも出来ていないかもしれません。

みなさんにとって、プラスの影響を与えられるような、そんなブログにしたいと

願っています。

そうすると、感情も選ぶ題材も「切り取られた」世界の一部になってしまいます。

私のブログに限らず、おそらくマスメディアが登場して以来、私たちはずっと

切り取られた世界の中にいるのかもしれません。

そして、SNSが登場して益々その傾向に拍車をかけているのかもしれません。

そんな中で、「リハック」の切り取らない番組のコンセプトは画期的だと

思います。

私が自然だと思っている、街路樹でさえも実は切り取られた人工的な自然に

過ぎないのかもしれません。

ありのままの自然は人間に厳しい。

ならば都合よく切り取ればいい。

私のブログも、所詮小さな断片を切り取って張り付けているにすぎません。

幼い頃、母が友達たちと集まって「ちぎり絵」をしていたことを

思い出します。

幼い私はつまらなくて早く終わらないかと、すねていました。

それでも、ちぎり絵に使う紙?は色とりどりで美しかったことを

記憶しています。

あのちぎり絵のような世界を、私はブログの中で描いてみたいと

なんとなくぼんやりとしたイメージで作っているのかもしれません。

でも、それは間違っているのかもしれないなと思うようになりました。

もう一度社会に出て、大自然のごとき「社会」で、切り取られていない

現実の中に身を置いて記事を書く必要があると、感じ始めています。

でないと、いつか限界が来るだろうと。

みなさんはご自身の描く世界観をお持ちですか?

現実とのギャップはあるかと思いますが、

それでも厳しい現実と戦っているすべてのみなさんに、

心からエールを送りたいと思います。

さあ、私も厳しい現実に戻ります。

今日も勉強から逃げないぞ!

カテゴリー: バックヤード, 問題解決 | コメントする