【まったり投稿】育児日記

みなさん、こんばんは。

ようやく勉強が終わって一息ついています。

今日はミスが多くて、ショック。

ゴールは遠いな。

今日は新美の巨人たちを見て和もう。

昨日お店に、子育てに悩むお母さんに向けた本がメッセージと共に

立てかけてあったのが目に飛び込んできました。

そんな時もあったな。

子育ては、問題解決の連続でした。

自分一人ではどうしようもないことの方が多い。

でもたいていのことは時間が解決してくれました。

そういえば、すごく悩んだときに救われた本があったな。

時々つけていた育児日記。今でも本棚にしまっています。

その中に、図書館で借りてとても大事なことが書かれていると思った

ページを手書きで一生懸命書き写していました。

津守房江(著)『育てるものの日常』

という本です。

今読んでも本当に素晴らしい、救いの本です。

残念なことにとても入手が難しいようです。

よかったら図書館などで探してみて下さい。

おそらく2歳くらいの時に、反抗期が始まって手を焼いていたころに

救いを求めて探した本だったように記憶しています。

気負わなくていいんだ、こどもってそんな風におもってるんだ。

書き写しておいて、本当に良かったです。

復刻版出るといいですね。

私は、よく一時保育を利用していました。

最初は1時間。慣れて3時間。

最初のうちは子どもも泣いていたけど、やがて友達ができて

だんだん笑顔も見えるようになる。

子育てが下手な自分を責めたりもしたけど。そんなときは

子育てのプロにお任せすることにしました。

だって、一人目はお互い初めてなんだから仕方ないよね。

帰りに、預かってもらっている間の様子が書かれた手紙を

いただけます。

私を思い出して泣いたり、また遊んだり。

親から離れて、少したくましくなる。少し成長する。

あんなに泣いて、料理もゆっくりつくらせてくれなかった

上の子は、今では自分で生姜焼きも作れるようになった。

下の子も、早く独り立ちしたいと言っています。

子育ては本当にあっという間に終わりますね。

育児日記は宝物ですね。

今読むと、また泣いてしまうから、そっと本棚にしまいます。

そういえば下の子は育てやすい子でしたが、泣いたときは心臓の音を

聞かせるとすぐ眠りました。

子どもによって、あやし方は違うかもしれませんね。

それでは、また。

カテゴリー: まったり投稿 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です