みなさん、おはようございます。
2025年の目標は、やはり勉強の成果を出すことと、ダイエット。
以前から冷蔵庫に、新婚の頃の写真を貼っています。
この頃の体型に戻りたいと。
子どもたちは、この写真誰?と聞きますが、無視。
でも全く効果がありません。
今となっては、写真の存在さえ目に入りません。
結局現実を直視するしかないようです。
体重計で計測するのが一番ですね。
さて、表題の「西堀榮三郎」さんの本は、うちの相方が読んでいましたが
職場に持っていったまま、私は読むことはありませんでした。
当時は、私も読む本がたくさんあったので、後回しでいいかなと
思っていました。
話に聞くと、とても面白い方のようです。
相方から昨日、西堀さんの本が漫画で出版されていると聞きました。
『西堀榮三郎の南極・山岳・品質管理』(サンライズ出版)という本です。
相方が所有しているのは
西堀榮三郎(著)『西堀流新製品開発』(日本規格協会)
「忍術でもええで」と書かれています。
ユーモアたっぷりですね。
昔は、今よりもっと面白い方がたくさんいらっしゃったのではないかと
思うのです。
面白いとは、奇想天外なことをやってのけてしまうとか、
普通の人が思いつかないような発想をする人とか。
昨日Amazonからおすすめの書籍を紹介されたのですが
池内 了(著)『司馬江漢 江戸のダ・ヴィンチ型破りの人生』(集英社)
という本も、面白そうですね。
こういう方々というのは、育てるというより発掘しないと
いけないのかもしれませんね。
現在も、もしかしたらおもしろい方々というのは一定程度
いらっしゃって、影を潜めているだけなのかもしれません。
奇抜な発想、理解しがたいアイデアも受け入れられるような
寛容寛大な文化を作っていきたいですね。
さあ、夜が明ける前にスケジュールの半分は
終わらせないと。
それでは、今日もよい一日を!