1.朝めし前
今朝は珍しく、朝食を食べました。
お弁当+卵サンドを持たせたので、私は余った食パンをトーストして
クリームチーズを塗り、目玉焼きも添える。
いつもは空腹の状態で勉強をするのですが、今日はお腹が満たされて
睡魔が襲う。
外山滋比古先生も『思考の整理学』でお書きになったように、
考え事をしたり勉強する時には「朝めし前」の方がよいのかもしれません。
ぼーっと動画を見ていると、なになにコーヒーは飲むタイミングが大事だと。
勉強の途中か、終わってから飲むと記憶力にプラスらしい。
勉強前に体を動かすのも、頭の働きがよくなると。なるほど。
ならばと、まずは掃除から。
そしてまた朝風呂に入る。
ついでに蒸しタオルで、さっぱりしたところで勉強再開。
おかげで集中してできたので、気が付くともうお昼。
明日からまた「朝めし前」で体を動かして、途中休憩は「コーヒー」を。
2.間違い直し
問題を一通り解き終えたので、今日は間違い直しに取り組む。
これが結構苦痛な作業です。
人間の性なのか、知的好奇心は旺盛な割に、過去の失敗から学ぶことは
敬遠しがち。
いけいけどんどんで先に進むくせに、立ち止まって振り返ることには消極的。
問題を解くことには貪欲なのに、失敗から学び軌道修正することを
おろそかにしがち。
間違い直しは、問題を解くよりもずっとエネルギーを必要とし
時間もかかります。
これって、人類が辿ってきた歴史やこれからの未来にも
同じことが言えるのかもせ入れません。
勉強をしていて気が付いたのは、新しい問題を見つけるよりも
間違った問題を修正する方がはるかに骨が折れ、そして多くのことを学べるということ。
人類は、立ち止まって過去から学び軌道修正することができるのだろうか?
いつか社会科の先生がおっしゃった言葉を思い出します。
人類は遥か遠い宇宙にはたどり着けるようになったのに、
地球の深海への限界はまだ超えらずにいるのだと。
同様に、人間の限界もまだ超えていないのでしょうか?
私も、まだまだ自分の限界を超えられるかな。