掲示板 PART Ⅲ

掲示板 28(気になる記事) まで更新中

<掲示板21>

今日もお疲れ様でした。

新しいパソコンを購入したので、そろそろこのパソコンもお疲れ様かな。

でも、使える機能があれば使おうと思います。

Loftでおもしろいステッカーを買いました。

思わず吹き出してしまいますね。一番好きなのは

本日のやる気は終了いたしました。次回入荷未定」です。

これで少しはモチベーションが上がるかな?

本屋さんも立ち寄りました。

面白そうな新刊がたくさん出ていますね。

気になったのが「時間の使い方」に関する本。

「タイパ」とは言うけれど、大事なのは中身。どう使うかですよね。

この本買おうか迷っています。

大野栄一『できるリーダーが「一人のとき」にやっていること』(日経BP)

パラパラっと見たのですが、結構良かったです。

買っても読む時間がないし。どうしよう。。

202.4.17

<掲示板22>

1.「カテゴリー」

このブログのカテゴリーは何だろう?

ふと、そんなことを考えました。

「自己啓発」?

いや、ちょっと違うな。

思いつくままに、自分の頭の中のことを書き綴っている。

やっぱり、カテゴリーは「ブレイクスルー」だな。

2. 「幼稚園児のバックの中」

二十歳を超えたうちの子が今でも、鮮明に覚えている思い出があると

ことあるごとに言います。

それは、幼稚園バックの中にある衝撃的なものが入っていた時のこと。

それは・・・、私の「財布」。

私も覚えています。

幼稚園に送迎した後、家に帰ったら財布がない。

銀行のカードや免許証の停止を求めてあちこちに電話をした日のことを。

子どもを迎えに行ったら、真っ先に「僕の鞄の中に財布入れたでしょ!」

と。よかったー。そこに入れてたのか。

今でもカバンを開けたときの衝撃を覚えているそうです。

3.「等身大の自分

ブログを始めて、もうすぐ3年目を迎えようとしています。

変わったこともあるし、何も変わらないままでもあります。

ただ、だんだん「らん」というブログの中の存在が自分を

超えてきた気がして、そのことに違和感を感じます。

今、本名で等身大の自分で活動をはじめて、息を吹き返した気分です。

一刻も早く資格を取得して、現実社会の中で活動したい。

そんなことを日々思っています。

「らん」は、私の思考の化身なのかもしれません。

でも思考だけではいけない。行動を伴わなければいけない。

頭だけではいけない。体が置いてきぼりではいけない。

だから、今は必至で弁理士に必要な知識と技能を身につけなければ。

先日のステッカーが、励みになっています。

パソコンではなく、マウスパッド(新調しました)に挟んで時々眺めています。

4. 「めばえ」

新学年を迎えた下の子も新しい出会いがあったようで、物理・科学の授業が

面白くなったようです。

口を開けば、「政治」「歴史」「経営」の話ばかりするうちの子。

本当に理系に進んでいいのか?といつも不思議に思っていましたが、

ようやく興味のあるテーマも見つかったようです。

ぞれは、以前Spring Xでご講義いただいたテーマに関係すること。

数年前のことですが、あの日以来私もそのテーマのことが

頭から離れません。

もし実現すれば、もしかしたらこの子の幼馴染を救えるかもしれないと。

SFの世界が、もしかしたら現実になるかもしれない。

この子が大きくなったら、その研究をしてくれたらいいなと思っていたので、

胸が熱くなりました。

ようやく科学や物理への好奇心が「めばえ」てきたようです。

いつも、なんで?と文系の私に質問するのですが、昨日は私が答えた後に

Copilotに質問したようです。

自分のことを棚に上げて、子どもには「ちゃんと出所を辿って確かめなさい」

とか言う。

身近な物理現象にも疑問を持つようになったのかな。

私のご先祖様の願いもむなしく、この子も医療分野には進むつもりは

ないようです。まあ、そのつもりで育てないといけなかったのでしょうから。

もしかしたら、医学とどこかで繋がるかもしれませんしね。

よい週末を!

2025.4.19

<掲示板23>

買ってよかったもの。

相方は、ドクターエアがよかったと言っています。

私は先日買った、ステッカー。

集中力が切れたとき、眺めると「そうだ、やる気を探さなきゃ」とほほ笑む。

あとPurbleという睡眠サポートをしてくれるぬいぐるみ。

名前を「アポロ」と名付けました。性別不明。

そして、万博に行くときはこれが活躍しそうです。

首を冷やすあれはなんというものでしょうか?

目的に着く前に、溶けてしまうんですよね。

これは便利そうです。

もうすでに夏日ですね。

新緑がまぶしい。

2025.4.19

<掲示板24>

【今週注目した記事】

2025.4.14(月)

1面 道路

11面 スポーツ

23面 バリアフリー

2025.4.15(火)

16面 実験データー

4.20(日)

1面 対談

(インド)

2025.4.17(木)

10面

14面

2025.4.20

<掲示板25>

先日、松下幸之助記念館を訪れた際に、展示されていた資料で

気になっている本があります。

松下幸之助(著)『日本と日本人について』(PHP研究所)

結局私たちが最も欲しているのは「言葉」なのかもしれない。

2025.4.20

<掲示板25>

日の出が早くなりましたね。

もう5時くらいには外が明るくなりました。

今朝起きて鏡を見ると、う~ん。

髪の毛を明るめに染めたら、国籍不明の自分が映っている。

どうしよう。美容室で黒に染め直してもらおうかな。

以前梅田で外国人に間違われたこともあるし。

人前に出る機会が増えると、色々と気になります。

いつか自分のルーツを調べたい。

今朝は日経新聞の朝刊がお休みでした。

早く読書を再開したい。このブログは、やっぱり本紹介メインの

ブログにしたいと改めて思いました。

商標が面白くなってきました。今日も頑張るぞ!

よい一日を!

2025.4.21

<掲示板26>

「時間」

最近よく、子どもたちが幼かったころのことを思い出します。

昔よく遊んだあの公園に行けば、あの頃の子どもたちに会えるような

そんな気がしたりする、不思議な感覚を覚えます。

すぐこの先に、「子育てロス」が待ち構えているからでしょうか。

そして、自分も確実に老いていく。

そんな時、「時間」って何だろう?と改めて思うのです。

「時間の正体」は何なのだろう?

物理のことは全くと言っていいほどわかりませんが、

「時間」という概念と、果たして「時間」という実在が一致しているのか

否か、知りたくなりました。

未来をそう遠くないところに感じるのは、「万博」のせいでしょうか。

おっと、現実に戻って今日も勉強しないと。

私のやる気、また迷子になっている?

2025.4.23

<掲示板27>

「粘菌」

最近、隙間時間に「粘菌」の本を読んでいます。

中垣俊之(著)『粘菌 – 偉大なる単細胞が人類を救う』(文春新書)

実に興味深いお話です。

まだ途中ではありますが読み終わったら、さらに粘菌の本が欲しいなと思います。

「一極集中」と「自律分散」の話に関心を持っています。

記憶があいまいなのですが、以前、戦時中の日本軍と米軍の比較をされた

動画をみたことがあるんですね。

日本の組織がおそらくトップダウン型の組織であるのに対し、当時の米軍が

なんと表現していたか忘れましたが、ここでいう「自律分散」型の組織だったという

ような話ではないかと思うのです。すみません、正確な情報ではないかもしれませんので

ご注意ください。

願わくは中垣先生にお会いして、色々とお話を聞いてみたいですね。

「複雑系」のお話も少し触れられていましたので、おそらく私が知りたい答えの

ヒントをお持ちなんだろうなと思います。

何を知りたいのか?いえ、自分でもまだわからないんです。

でも、きっとそこにたどり着けば何か新しい扉が開きそうな、ドラクエみたいな

感じです。

まあ、とにかく先生の本を読むことにしよう。

その前に、餃子を包みます。

P.S  ラッコのキラちゃんが、昨日お誕生日を迎えたそうですね。

   長生きしてほしい!

2025.4.23

<掲示板28>

久しぶりの投稿になりますね。

鏡を見たら、顔がげっそりしてる…。

やっぱり、ちょっと痩せた。

しんどいなー。勉強も集中できない。

そんな日々ですが、経験値は急増しております。

どうすれば人は動いてくれるのか。

物理学の原子のようにはいかないのです。

ひとには「意思」があるので。

これは本当に難問ですね。

疲れた頭ではアイデアが浮かばない。睡眠が大事です。

さて、今週の気になった記事(日経新聞)です。

2021.4.22(火)

6面 日立

31面 知的財産法

2025.4.26(金)

13面 6G

<インド>

4.22(火) 15面

4.23(水)15面

4.24(木)33面

4.26(金)7面・9面・11面

以上

もうGWに入られている方もいらっしゃいますよね。

お出かけになるのでしょうか?

私は出かける元気もなく、ひたすら勉強と雑務に追われる

日々だと思います。

あとは新緑の中をお散歩して、ベンチに腰掛けてしばし読書が

できればいいな。

それでは、よい休日を!

p.S.

フォーマルな文章を作成するときは、生成AIがとてもいい仕事をしてくれます。

下書きは自分で書くのですが、あとは失礼のない・わかりやすく・丁寧な文章に

仕上げてもらいます。人をサポートしてくれる機能の進化には期待を寄せています。

2025.4.27

   

カテゴリー: 問題解決 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です