今後の予定

みなさん、おはようございます。

早朝に目が覚めて、そのまま勉強を始めようと思います。

家族を起こさないように、空き部屋で。

時折どこからか鳥のさえずりが聞こえてきます。

外はまだ暗いのに、鳥たちはもう活動してるんだな。

さて、ぼちぼちと読書を再開しようと思います。

「左脳」を鍛えるためにも、読書の効果は期待できると思っていますが、

しばらくテーマは「クリエイティブ」なものにしたいと思います。

法律の勉強漬けの日々なので、反動から来るのだと思います。

ソーシャル・イノベーション編では、「空海」を取り上げてみたいと

思っていますが、今その本が手元にないので戻ってくるまで待とうと思います。

読み始めたばかりですが、「イノベーション編」では

池内了(著)『江戸の好奇心花ひらく「科学」』(集英社新書)

そして、その後に

大黒達也(著)『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』(光文社新書)

を読もうと思います。

補足ですが、なぜ「空海」をソーシャル・イノベーションのモチーフにしたのか?

まだ断片的な情報だけでしか判断していないのですが、空海はさまざまなイノベーションを

起こしたと聞いています。

宗教も、一種の「ソーシャル・イノベーション」だったのではなないだろうか?

それを確かめるために、空海の話を読んでみようと思います。

ソーシャル・イノベーション=宗教設立というわけではありません。

当時の世の中にとって、それが必要だったからなのかなと思います。

まあ、読んでみないことにはわかりませんし、読んだところでわからないかもしれませんが。

鳥たちが騒がしくなってきました。

おしゃべりをしているのでしょうか?

それとも、人間のように何か議論をしているのでしょうか?

さあ、そろそろスケジュール帳を開いて、今日一日の作戦会議を開こうと思います。

淡々とスケジュールをこなそう。

それでは、よい一日を!

カテゴリー: 問題解決 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です