家で勉強をしていると、平日も休日も境目がなくなります。
休日は、家事が忙しくなりすき間をぬって勉強をしたり
出掛ける時は移動中も勉強をしたり、読書をしたり。
ふと、これでいいのかな?と思うこともあります。
一週間の中日くらいになると、今日はちょっと勉強を休みたいな
たまにはゆっくり片づけをしたいなとか思うわけです。
そんな時、ふと思い浮かぶのが、開業医さんって水曜日とか
木曜日の週の真ん中に休業される方が多いよな、と。
もしかすると、緊張感のある仕事をされていると
こういうペースでお休みされるのが理想なのかな?
などと勝手に想像してしまいます。
5日間ぶっ通しで働いて2日休むのと、週真ん中に休み、
土曜の午後と日曜日を休むというスタイル。
仕事の内容にもよるのでしょうが、
緊張感と適度な脱力感が交互にリズムにのると
集中力が持続するのかな?
ちょっと私も、そういう「働き方改革」ならぬ「勉強の仕方改革」
たるものを実行してみようかな、などと思ったりします。
みなさんはどう思われますか?
世の中が週休2日制なので、このリズムを変えることは困難ではありますが。
みなさんは、休日にしっかりリラックスできていますか?
リフレッシュできていますか?