ブログ開設3周年を記念して、過去のアーカイブ記事と追記コメントを
掲載します。
改めて振り返ってみてわかったことは、やっぱり私は「ロジカルシンキング」が
苦手だということ。どう克服するか。
そして、今改めて思うのが「問題解決」と「問題提起」という土台をおろそかにしてはいけないということ。
原点に立ち返らないといけないなと思いました。
それでは、よかったら大変長いですが、お付き合いいただければ幸いです。
一部アフリエイト広告が付されております。ご了承ください。
まだ読んだことがない記事、まだ見たことがない本もあるかもしれません。
新しい発見があるといいですね。
<1.HELLO DESIGN>
ブログで初めて紹介したのは、この本でした。
石川俊祐 著 『HELLO, DESIGN – 日本人とデザイン』
(幻冬舎,2019年,1400円+税)
「あれ、問題解決の本を紹介するんじゃないの?」と意外に思われる方もいらっしゃれば、察しのよい方はすぐにお気付きになられることでしょう。
書店ではあまり目にすることのない本ではないでしょうか?
私がこの本を手にしたのは、書店ではなく図書館でした。ビジネスコーナーではなく、アートやデザインに関するコーナーで偶然見つけました。(最近はビジネスコーナーに置かれています)。ひときわ鮮やかな黄色の表紙に、赤字で書かれたタイトルがとてもスタイリッシュに見えて、思わず手に取って読んでみると、それは「デザイン思考」について書かれた本だったのです。なぜDESIGN THINKING としなかったのか?この本を読み終わった後に納得しました。
皆さんは「デザイン思考」について、ご存知でしょうか?日本でも割と周知になってきていて、今さらだよね、と思われるかもしれませんが、一応私が調べた定義などもご紹介しておきます。
「デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である」(ウイキぺディアより)
ハーバート・サイモン著『システムの科学』が起源とされるそうで、大枠としては
「トップデザイナーたちが実践している思考法を抽出し、理論化し、それぞれの仕事(企業経営や商品開発はもちろん、営業やマーケティングに至るまで)に転用することによって、
これまで誰も思い浮かばなかった、優れた答えを導き出す-。」(石川俊祐「HELLO, DESIGN」より抜粋)
手法のことだそうです。
デザイン思考といえば、IDEO(デザイン・コンサルティング・ファーム)について触れなければいけないのですが、ここでは割愛して,この記事の最後にIDEOに関する書籍を挙げるに留めます。
前置きが長くなりましたが、今回紹介する「HELLO, DESIGN」の魅力について紹介したいと思います。
著者である石川俊祐氏は、ロンドン芸術大学卒業後、パナソニックに入社、その後イギリスに戻りデザイン・イノベーション・会社PDDを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに携わる。2017年にAny Tokyoを立ち上げたそうです。
デザイン思考に関する本は、今では書店でも多種多様なものが置かれるようになったのですが、私が初めてデザイン思考に関する本を読んだのは、Tom Kelly (IDEOのゼネラル・マネージャー)with Jonathan Littlemanの「イノベーションの達人!」という本でした。非常にセンセーショナル本で、これは素晴らしい、新しい発想だと思ったのですが、自分の乏しい想像力を駆使してどうにか読み終えたもの、残念ながら私の知能では消化不良でした。デザイン思考は、大変素晴らしい問題解決法なのはわかったが、では素人が一体どうやって実践できるのだろうか?結局のところ、IDEOのようなプロフェッショナルなコンサルティング会社に依頼するしかないのではないかというのが、当時の感想でした。
その後偶然見つけた、この「HELLO, DESIGN」は実に読みやすく、消化不良だったデザイン思考のことが、そういうことだったのかと腑に落ち、少しハードルが下がった気がしました。
デザイン思考に関する書籍が数多くある中で、本書の魅力はまず、著者である石川氏が経験豊富なデザイナーであることです。難しい理論が書かれているわけではなく、デザイナーの目線でありながら、非クリエイティブな読者にもわかりやすく書かれていて、自分がその場面に同席していたらどんな提案をするだろう、などと想像しながらどんどん引き込まれていき、なるほどそういう解決策か!お見事!!と思わず感動してしまうのです。
「デザイン思考」という言葉を初めて知った方はもちろん、すでに何冊か本を読まれた方も、この本をお勧めしたいと思います。わかったような気がしても、いざ実践しようとしてもハードルが高い、でもこの本をきっかけに私もちょっとしたデザイン思考を試して、それによる小さな成功を経験することができました。その話は、また機会があれば。
もう一つのポイントは、私たちと同じ日本人の方が書かれたことで共感を覚えるのかもしれません。デザイン思考というと、異文化の手法を日本に拝借してもなかなか根付かないような印象を持ちます。しかし石川氏が示唆するように、デザイン思考は本来日本人が知らず知らずのうちに身につけている感覚なのかもしれません。私たちは、無意識を意識に変えることで、デザイン思考を習得できるのかもしれませんね。石川氏の、日本にもデザイン思考を広めたいという、熱のこもったメッセージに賛同して、この本をブログで最初に紹介する本として選びました。DX時代には特にこのデザイン思考は相性がいいと聞きますし、これからますます浸透していくことが期待できるかもしれませんね。
石川氏の言葉を引用すると、「質の高い問こそが質の高いソリューションを生み出します。」と書かれていますが、これこそがデザイン思考の本質なのではないかと思います。この「質の高い問い」については、次回紹介する本にも関係しているので、その際に触れたいと思います。
それでは、稚拙な文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
デザイン思考に興味を持たれ、より深く知りたいという方に少しだけ参考文献を紹介します。
1. ハーバート・A・サイモン著/稲葉元吉・吉原英樹訳『システムの科学』」
(パーソナルメディア, 2000円+税) 2. トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著『イノベーションの達人- 発想する会社をつくる10の人材』(早川書房, 2500円+税)
3.棚橋 弘季『デザイン思考の仕事術』(日本実業出版社, 1500円)
4.佐宗 邦威 『デザイン思考の授業』(日経BPマーケティング, 950円+税)
(追記)ブログを書くにあたって、まずこの本から紹介しようと思いました。以前他の記事にも書きましたが、この一冊がきっかけで変わり始めた人たちも私の周りにいて、私にとっては運命的な出会いの一冊です。 IDEO東京のオフィスは閉鎖するというショッキングな記事を目にしました。
日経TREND「オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー 2人が証言」
という記事を見つけました。有料記事だったので、最後まで読めませんでした。 「デザイン思考」は万能薬ではなかったのかもしれませんが、 私としては、人類学者をビジネスに登用したことの意義は、とても 大きかったと思います。 私自身、人類学を専攻している学生さんとお話をする機会に恵まれ、 2. トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著『イノベーションの達人- 発想する会社をつくる10の人材』(早川書房, 2500円+税) の本を紹介してもらいました。 この本で初めて「デザイン思考」に出会ったのです。 もし自分が経営者だとしたら、やはり人類学を専攻した人を採用したいと思います。 そして、今私は改めて「デザインの力」というものに関心を強めています。 またいづれ「デザイン」について考える機会を作りたいと思います。
よかったら、みなさんの感想、ご意見をお聞かせください。
<2.問題解決「脳」のつくり方>
今回紹介するのは
マシュー・E・メイ(著)/ 藤島みさ子(訳)
『問題解決「脳」のつくり方- なぜ最高のソリューションが出ないのか?』
(日本実業出版社,2017年,¥1750(税別))
「デザイン思考」を紹介したら、順序としては「ロジカルシンキング」に関する本を紹介する方が流れがよいのでしょうが、今回はあえてこの本を選択しました。
どんなに問題解決のフレームワークを学んでも、なかなかうまく活用することができないことの方が多いのではないでしょうか。今回紹介する本から、「なぜ最高のソリュージョンが出ないのか」、それが私たちの思考の癖によるのだということに気付くことができるのではないでしょうか。まずはそのことをクリアにしておきたいと思います。
それでは、この本の作者について簡単にご紹介したいと思います。
著者であるマシュー・E・メイ氏は、
イノベーション戦略アドバイザー。米国トヨタに8年間勤務し、社内教育機関のアドバイザーを務めていた方だそうです。トヨタ以外にも、ゼロックス、ペプシなど世界中の様々な企業を顧客に持つそうです。
著者は、私たちが問題解決に行き詰まる要因を7つの「思考の致命的な欠陥」(著者の言葉を借りると)により、思考が誤作動を起こすからだと分析しています。この本は、ただ指摘するだけに終わらず、きちんとその解決策を提示しているところがありがたいところです。
内容については、ネタバレしてはいけないので詳細は申し上げられませんが、この本の英文タイトルが ”Winning the Brain Game” で、これが何を意味するのか、是非確かめていただけたらと思います。
ところで、前回のブログで「 質の高い問い」について触れたのですが、今回紹介するこの本の中では「フレ―ミング」もしくは「フレームストーミング」というキーワードにそのヒントを見つけられるように思います。
この本を読み終えて、自分自身の思考の癖というか、問題解決に至らないとすればその原因が何か、またその解決方法知ることができたことに加えて、ブログを立ち上げる勇気をもらえたことに感謝します。
次回は「ロジカルシンキング」に関する本について紹介する予定ですが、私自身
まだまだ模索中なので、まずは子どもにわかるように書かれた読みやすい本から紹介したいと思います。私もロジカルシンキングは一番理解したい思考法なので、今後もおすすめの本に巡り合えれば随時紹介したいと思います。
それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
<3.世界一やさしい問題解決>
今回ご紹介するのは
渡辺 健介(著)『世界一やさしい問題解決の授業 』
(ダイヤモンド社,2018年,¥1,200)
毎回ご紹介する本が新刊ではないのですが、こういった問題解決の本を読み始めてから何年も経つので、まずはそれらを蔵出ししていきたいと思います。この本は、書店でよく目にする大ベストセラーなので、ご存知の方も多いと思います。
前々回ご紹介したデザイン思考の本が「右脳思考」に分類されるとすると、今回ご紹介する本は「左脳思考」型の問題解決法に分類できるのではないでしょうか。いわゆるロジカルシンキングといわれるものでしょうか。実際のところ右脳・左脳という分類をすることが正しいのかという議論もあるようですが。
まずは著者のプロフィールからご紹介します。
渡辺健介氏(デジタルスタジオ代表取締役社長)
イエール大学卒業(経済専攻)後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。
同社退職後、現職に至る。
この本は自分のためではなく、うちの子どもたちの役に立てばいいなと思って買ったのですが、今のところまだ子どもたちには必要がないようで、親の方がすっかりはまってしまいました。中高生向けに書かれたようですが、私にはちょうどいいレベルだなと思いました。この本を理解して、役に立てられるようなスーパーキッズは我が家からは輩出できないようです。
本書は、まず「問題解決」ってそもそも何なのか、問題解決ができたらどんないいことがあるのか、まずそこから教えてくれます。改めて問題解決について考えることは、意義があるのだなと思いました。
内容については、色々なレビューをご覧いただけると思うので、私なりのこの本の解釈をさせていただきたいと思います。
この本では、それぞれの課題に対して、要因を分析するための色々なツールを順を追って紹介しています。複雑な事象を整理して、複雑な因果関係を見極め、解決策を導いていくのに適した素晴らしい解決法だと思いました。メリットとしては、書き出すことで「ダブり」や「モレ」がなく、また頭の中を可視化することで俯瞰することができることだと思います。
私は最近この「俯瞰力」というものをもっと磨きたいなと思っていて、日々模索しています。ついでに「センス」、これも問題解決に必要な要素かなと思います。これらに関する本については、またのちのち紹介できたらと思います。
ちなみに、右脳型の問題解決の本もこの本のシリーズとして出版されています。このブログではご紹介する機会はないかもしれませんが、参考までにご紹介します。こちらもとても楽しく読ませていただきました。
それでは次回の予告ですが、夏休み前ということで次回も子ども向けに書かれた本を紹介したいと思います。立て続けに「思考法」の本を紹介したので、次回は視点を変えて、難問を見事に解決した偉人たちの話をテーマにした本を紹介したいと思います。子ども向けの本とはいえども、大人も大変感銘を受けるとともに、発想の転換というかなるほどなあと学ぶところがあるのではないかと思います。
それでは、ご訪問いただきありがとうございました。
参考までに
渡辺健介(著)『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』(ダイヤモンド社,¥1,200)
<4.ミライの授業>
今回ご紹介する作品は
滝本哲史(著)『ミライの授業』(2016年, 講談社, ¥1,500)
私の場合、素晴らしい本に巡り合えたなと思うと、その本をどこで見つけたかとか、その時の映像が記憶に焼き付きます。この本は、あとで知ったのですが著者の滝本氏がお亡くなりになった後だったこともあり、いかにも書店の推しの本だとわかるように積み上げてありました。目にした瞬間、シンプルな表紙のデザインながら、なぜか印象に強く残りました。きっと「ミライ」がなぜ漢字の「未来」じゃないのかといった、些細なところに違和感を持ったからでしょう。開いてみると、どうやら伝記が書かれているらしく、うちの子どもたちが興味を示すとも思えず、私も子どものころは伝記をたくさん読みましたが、さすがに大人になって読みたいと思わなかったので、その日はそのまま帰宅しました。
ところが、家に帰っても不思議にあの本の表紙が目に焼き付いていて、気になってアマゾンのレビューを確認したところ、「感動」という言葉と絶賛のコメントが多数寄せられていました。そして、作者がお亡くなりになったこと、しかもNHKで特集されるほど影響力のあった方だと知り、翌日慌てて購入しました。
本を内容については、レビューがたくさん書かれていて、皆さんの方が私よりもはるかに上手なので省略しますが、この本に出会えてよかったし、滝本氏のことを知ることができてよかったと思います。安っぽい言葉ですが、読み終えた後「震えました」。読み終えてすぐに滝本氏の本が他にも出版されていないか探して、何冊か購入しました。
残念ながら、まだ一冊しか読み終わっていないのですが、次回も滝本氏の本についてご紹介したいと思います。
それでは、改めて著者のプロフィールをご紹介したいと思います。
滝本哲史氏
東京大学法学部卒業後、同大学法学政治学研究科助手を経て、マッキンゼー&カンパニーに転職。その後独立。
元京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授。エンジェル投資家(創業間もない企業に対し資金を供給する投資家)でもあった。
2019年8月10日にお亡くなりになりました。
もし子どものころにこの本に出会っていたら、大学生に戻ってうちの大学でも滝本氏の授業を聞けたなら、タイムマシーンがあればなと思えるくらい、影響を受けました。
我が子は、まだ間に合うのだからとやや強引にこの本を読むように勧めたところ、本をあまり読まない子が黙々と集中して読んで、最後は鼻をすすっていました。こんなに素晴らしい人がこの世を去ってしまったという悲しみと、この人の本をもっとたくさん読みたかったのにという悔しい気持ちは同感です。この本を読んだうちの子は、それまで漠然とした夢をもってはいたものの、それ以来熱く夢を語るようになり、その夢を実現するのにどうすればよいか、具体的に考えるようになりました。この本の影響は確かに大きかったです。
この本は中学生(14歳)に向けて語りかけていますが、かつて14歳だった大人にもメッセージを投げかけています。いくつになっても夢をあきらめなくていいというメッセージに私も大変励まされました。
私は今、弁理士試験にチャレンジしています。このブログでは今のところ問題解決に焦点を当てた本を紹介していますが、目指すところは「イノベーション」です。私はイノベーションを起こすことはできませんが、「イノベーション」を起こす人たちの応援というかサポートをする仕事をしたいと夢見ています。問題解決は、そのツールだと思っていますが、その先に何かが広がっていくかもしれないとも思っています。
「イノベーション」に関する本もいずれ紹介していきたいと思っていますが、そこにたどり着く前にたくさん寄り道をするかもしれません。
それでは、今日はこのあたりで。
最後までありがとうございました。
(追記)
この本は、特に思い入れのある本です。
私が、自分は弁理士を目指しているという夢をブログで語り、「イノベーション」をテーマに取り上げようと思うきっかけになった一冊です。
あれからうちの子も大きくなり、本もよく読むようになりました。
理系に進み、夢は学生起業家。
うちの子に与えた影響もとても大きいです。
いくつになっても夢を語ることは恥ずかしくないんだよと、そう教えてくれました。
<5.世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか>
予定では滝本哲史氏の作品をご紹介する予定でしたが、諸事情により予定を変更して
今回ご紹介するのは
山口周 (著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
-経営における「アート」と「サイエンス」』(光文社, 2018年,¥760円+税)
すみません、滝本氏の作品はまた機会を改めてご紹介したいと思います。
ご紹介するこの本はベストセラーなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。この本を買ったのは、3、4年前だったと記憶しているのですが、当時は趣味で「デザイン」とか「センス」に関心があり、それに関連する本を探していたところ、この本のタイトルに目が留まり、「世界のエリート」という言葉が気になり買ってみることにしました。半分は興味本位でしたが、いざ読んでみると作者の山口氏の知識の膨大さに圧倒されました。説得力のある論理展開で、そういう見方もあるのかと感動しました。この値段で、こんなに盛りだくさんの情報と知識を習得できていいのだろうか?と値段と価値のアンバランスさを感じました。
順番が前後しましたが、著者のプロフィールをご紹介します。
山口 周
慶応義塾大学文学部大学院文学研究科美術史学専攻修士課程修了
電通、ボストン・コンサルティンググループ等を経て、現在はコーン・フェリー・ヘイグループのシニア・クライアント・パートナー
今回このブログを書くにあたって、久しぶりにこの本を読み返してみたところ、「イノベーション」のことや、「デザイン思考」のことも書かれていたので驚きました。デザイン思考に関する本を読んだのはこの直後だったのですが、あまりの膨大な情報に消化不良だったのかもしれません。
この本はタイトル通り、「世界のエリートたちがなぜ「美意識」を鍛えるのか?」色々な角度から解釈をしています。イノベーションにご興味をお持ちの方には、是非お勧めしたい一冊です。
余談ですが、美意識を鍛えるために美術館に足を運ぶのは理想ですが、時間もお金もかかりますよね。私もセンスを磨きたいと思っていて、お勧めは例えばテレビ東京の「新美の巨人たち」などを鑑賞するのもいいのかなと思います。
それでは今回もご訪問いただき、ありがとうございました。
ご参考までに、山口周氏の本で、他に私のお勧めの本もご紹介します。
山口 周 (著)『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント 』
(大和書房,2021,¥1400)
(追記)
「デザイン思考」に出会ったころと同時期に、この本に出会いました。
今もなお「美意識」を磨くことの大切さは痛感します。
わかっていても、実践するのは難しいですね。
「本物」を見極める力は、大切だと思います。
この本の続編が出てほしいです。
<6.デザイン思考の教科書>
今回ご紹介するのは
“ Harvad Business Review デザイン思考の教科書 ”
(ダイヤモンド社 , 2020 年 , ¥ 1800 +税)
今回ご紹介する論文集は、10本の論文が編集されています。
読みやすい論文もあれば理解がむずかしいものもありました。
論文集を読んで気づいたことを、あくまで個人の感想としてご紹介します。
まず「デザイン思考」は人間中心の発見プロセスだということ。
そして、モノやサービスを単に発明するだけでなく、それを活用できる市場だったりシステムも同時に創造しなければいけないということ。
また、イノベーションには二つの役割があるということ。
1つは経済的に豊かにすること、もう一つは社会課題の解決に貢献すること。
デザイン思考はこの両方を可能にすること。
その一方でデザイン思考を成功するためには、組織のあり方、リーダーのあり方に戦略が必要なこと。
この論文集で特に注目すべきは、イノベーション理論の開拓者クレイマン・クリステンセン教授の‟Jobs to Be Done”という論文のようです。教授の著書『イノベーションのジレンマ』は名著で是非読んだ方がよいと私の友人が勧めてくれました。今後改めてご紹介したいと思います。
とりわけ私が関心を持ったのは「リバース・イノベーション」です。皆さんはご存知でしたか。わたしはこの言葉を初めて知りました。
これを成功させるには、いくつかの落とし穴を回避しなければならないようですが、これこそデザイン思考の出番のようです。注目のトピックスだと思いました。
そして、誰にとっても「失敗」は受け入れがたいものである。「失敗」から学び、それを活かすにはどうすればよいのか?是非参考にしたいです。
「イノベーション・カタリスト」とは?聞きなれない単語だったので調べてみました。
「カタリスト」とは、もともと化学反応を促す「触媒」をあらわす単語で、転じて「金融市場で相場を動かす契機となる材料」(ウィキペディアより)を意味するそうです。
一通り、ざっと読んでみた感想としては、やはり文化の違いもあって、じゃあ日本流デザイン思考ってどうなの?と正直なところ、まだしっくりこないところもあります。
日本企業が実践したデザイン思考の論文もあるそうなので、時間があれば探してみたいと思います。
それと、やはりデザイナーの思考がまだイマイチよくわからないというのも、理解しづらい理由の一つだと思います。
そこで次回は原点に戻って、私たちも『デザイン』を体験できる、素晴らしい本をご紹介したいと思います。よかったら次回もお立ち寄りください。
【ご参考までに】
デザイン思考の手法について、具体的に書かれたテキストがご希望の方は下記の本もご紹介します。私はまだこれを活用する場がないので、本棚に眠ったまま、まだ読んでいません。
でも、見た感じだとイラスト付きで詳しく書かれていて役に立ちそうですよ。
アネミック・ファン・ブイエン他編/ 石原薫訳
“DELFT DESIGN GUIDE デザイン思考の教科書
-欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術“
(日経BP社, 2019年, ¥2,400)
(追記)
今読み返してみると、「デザイン思考」はイノベーションだけでなく、
ソーシャルイノベーションの役にも立つのかもしれないということでしたね。
その視点が欠けてたな。
確かに、これまで読んだ本からも、「社会課題の解決」と「デザイン思考」は
とても相性が良かったですね。
もう一度原点に立ち返ろうか。
<7.デザインを体感する>
回ご紹介する本は
山中俊治(著)『だれでもデザイン』(朝日出版社, 2021年, ¥1,900)
前回ご紹介した論文集は先に私の友人が読み始めたのですが、すぐに挫折したと聞いたので、ふと私たちは「デザイナー」の思考に慣れていていないからではないか?ならば「デザイン」とか「アート」に関する本を探しに行こう!と。
せっかくなので、久しぶりに少し足をのばして大型書店へ。
駅から少し離れているのですが、そのぶん他店と差別化しているのか、置いてある本も陳列もセンスがいいなといつも感心します。
そして足をのばして来た甲斐がありました。今回ご紹介する本は真っ先に私の目に飛び込んできました。表紙はシンプルですが、「うん、なんかいい!」。いい本だなと思う本は、表紙を見るとピンときます。著者のこだわりでしょうか。新刊のようです。読んでみると、やっぱり「この本だ!」と思いました。
ちなみにこの本の表紙のカバー、「ん?なんか違和感があるぞ」と思ったら・・・。
もしご購入されたら、是非確かめてみて下さい。
それでは、著者のプロフィールからご紹介します。
山中俊治 氏
現在、東京大学生産技術研究所・東京大学大学院情報学環教授
東京大学工学部産業機械工学科卒業後、日産自動車デザインセンター勤務
1987年よりフリーデザイナーとして独立
1991~94年まで東京大学助教授を務める
1994年にリーディング・デザインを設立
2008~12年 慶応大学政策・メディア研究科教授
2013年4月より東京大学教授
この本は著者が2017年に高校生を対象に、デザインについての4日間の特別授業を書籍化したものだそうです。授業を通じてアイデアが生まれる瞬間に立ち会い、デザイナーの仕事の過程を知ることができ、また著者がデザイナーとして制作した作品のお話も聞けます。
誰でも知っているあのICカードの話など貴重なお話を知ることができました。
モノづくりのご苦労も、感動も伝わりました。デザインの力って、本当に計り知れないなと思いました。
私の表現力の乏しさのために、的確にこの本の素晴らしさをお伝えできないのは残念ですが、私が知りたかったことは、全部といっていいほどこの本に書いてありました。いやそれ以上にたくさんのことを勉強することができました。この本を見つけられて、本当にラッキーでした。
この本にはアイデアを生みだすヒントが随所に書かれています。具体的でとてもわかりやすいです。「右脳の発想を左脳で理解できる」、山中氏の発想は理にかなっているというか、きちんと理屈に裏付けされているからわかりやすいのかもしれません。デザイン思考の本を理解するヒントもたくさんあるように思いました。
特に文中に「ずらし」というキーワードが出てくるのですが、個人的にこれがとても重要だなと思いました。頭の隅に置いておこうと思います。
それでは次回ですが、ロジカルシンキングに戻るか、デザイン思考の本にするかまだ迷っています。私の気分次第ということになると思います。
私にとっては、どちらも勉強したい思考法です。
解決したい課題によって使い分けができたらいいのなという、そんなイメージです。
(追記)
著者の独特な思考法に触れた本でしたね。
これぞまさしく「ブレイクスルー思考」というのでしょう。
右脳も鍛えなければ。
<8.デザインブレインマッピング>
今回ご紹介する本は、
手塚 明・大場智博・山村真一(著)/ 構想設計コンソーシアム 監修
『Design Brian Mapping デザインブレインマッピング』(丸善出版, 平成31年, ¥2,800)
<編者のプロフィール>
手塚 明
国立研究開発法人 産業技術研究所 製造技術研究部門 総括研究主幹
構想設計コンソーシアム会長
(経歴は省略いたします。以下同様)
大場 智博
山形県商工労働部工業戦略技術振興課主査
山村真一
株式会社コボ代表取締役社長
構想設計コンソーシアム
日本の製造業の競争力強化には顧客価値の高い製品・システムの開発のための設計能力の
飛躍的向上が必要であり、設計仕様を決めるまでの設計上流、構想設計が重要という思いを共にする産学官の有志の集まり(本文より)
前回の投稿から、少し時間が空いてしまいましたが、ようやくデザイン思考の本をご紹介することができました。
楽しみながら読めて大変満足できたものの、いざまとめるとなると難しいなと悩みました。
ざっくりした流れを言いますと、「日本の産業界の課題を浮き彫りにし、プロジェクト会議でよく見られる問題、その原因を明らかにし、それらの解決策としてデザインブレインマッピング(以下DBMと略します)を提案する」といった感じでしょうか。
この本の対象読者は、開発に携わっている方々だとは思いますが、私のような一般読者でも十分に読み応えのある本です。随所に絶妙なイラストが描かれていて、現場のイメージでき読みやすかったです。(最後の6章は、専門的な話だったので理解できませんでしたが)。
上記の流れに肉付けするように、デザイン思考に関する情報が豊富に書かれています。これまでブログで紹介したデザイン思考の本を読んでいただいた方には、この本に書かれていることをだいたい理解していただけるのでなはないかと思います。ダイジェスト版といったところでしょうか。イノベーションに関してはUSBの開発者でもある濱口秀司さんについて、このブログでも後々本などでご紹介したいなと思っています。
この本のポイントは抽象的な説明になりますが、一言でデザイン思考やそれに関連したイノベーションの話題によく出てくる用語は、一通りこの本で知ることができるのではないかと思います。この本で重要なポイントといえば「思考の外在化」ではないかと思います。言葉によるコミュニケーション(話す・聞く)の限界を超える手段として、「ビジュアルランゲージ」(書く・読むベースのコミュニケーション)を活用するということのようです。
こういうツールが使えるかどうかは置いておいて、知っているだけでも周りと差をつけることができるのではないかと思います。
「デザイン思考」といえば、付箋を貼るあれだよね?と思われるかもしれませんが、ここで紹介されているDBMは、以下の点で異なるようです。(本書p.155より)
【ランダム性依存ベースの発想手法】(KJ法、ブレインストーミング等の発想手法・付箋紙を用いた手法)・・・企画チームを対象。「イノベ―ティブな」アイデア出しが優先。個人の思考の構造や問題意識を共有できるか否かは、ファシリテーターのスキルに依存。
メゾッド中心主義。
【思考バイアスベースの創発手法】(DBM)・・・企画・実施チームを対象。項目間の関係性を重視し、個人ワークで思考構造を把握する仕組みを意識しており、ファシリテーターやリーダーのスキルに依存しない手法と道具を志向している。メンバー中心主義。
纏めてみましたが、やっぱり難しいですね。私ももう一度読み直してみようと思います。
DBMについては、この本にトライアル版のダウンロードの方法が書かれているみたいです。もしご興味があれば、試してみてはいかがでしょうか。もちろん実行するとなると、チームの合意が必要になるので、そこが一番の課題となるようですが。デザイン思考って、どれくらい浸透しているのでしょうね。
いずれにしても、思考を外在化というのは、俯瞰ができていいですよね。
私も「俯瞰トレーニングノート」たるものを作って、時々頭の整理に使っています。
このノートを書くときや、受験勉強の際もよく使うのですが、赤・青・緑・黒と4色使いわけて線を引いたり、文字を書いたりするのに
(追記)
あれから、テクノロジーの発達が著しく、生成AIが世界を圧巻しましたね。
「デザイン思考」と生成AIの相性はどうなんでしょうか?
本書に書かれたシステムと生成AIをドッキングしたら、なお面白そうですね。
<9. ロジカルシンキング 実践編>
みなさんの朝のルーティンは何ですか?
私のまたまた変わったルーティンは、毎朝我が家のホワイトボードに、一流アスリートや著名な実業家、偉人たちの名言を、その日の気分で選んで板書することです。
この名言を見ながら日々の受験勉強のモチベーションを維持しています。
「言葉の力」って、すごいと思います。名言集は、私のこころのビタミン剤です。
一方で、今回ご紹介する本を読んで「言葉には魔物が潜んでいる」と痛感しました。
今回ご紹介するのは
バーバラ・ミント(著)/グロービズ・マネジメント・インスティテュート(監修)
山﨑康司(訳)
『考える技術・書く技術 – 問題解決力をのばすピラミッド原則』
(ダイヤモンド社, 2021年, ¥2,800)
もう一冊、上記の書籍の翻訳者である、山崎氏の著書で上記の書籍の入門編
山﨑康司(著)
『入門 考える技術・書く技術- 日本人のロジカルシンキングの実践法』
この2冊です。
まずはプロフィールから
バーバラ・ミント氏
ハーバード・ビジネス・スクール卒業後、マッキンゼー社に初の女性コンサルタントとして
入社。1973年に独立。
山﨑康司氏
隅コンサルティングオフィス株式会社代表
1976年東京大学建築学科卒業
1980年ペンシルベニア大学ウォートン・スクール卒業(MBA)
「わかりやすい報告書は、いずれも明快なピラミッド構造で考えが構成されている」
という、著者バーバラ・ミント氏の指南に基づき、
なぜピラミッド構造で考えられた文章がわかりやすいのか? どのような構造なのか?
どのように作ればよいのか? など例を挙げながら詳細に説明されています。
本書は、元来プロのコンサルタントを目指す方のために書かれた本なので、やや難解な内容になっています。
「一般読者は第一部「書く技術」と第二部「考える技術」を熟読し。第Ⅳ部「表現の技術」にとりあえず目を通し、書くことに疑問を感じた場合に再読できる態勢をとっておくだけでも十二分の価値を感じるはずです」(訳者あとがきより, P.288)だそうです。
また訳者いわく、第Ⅲ部の「問題解決の技術」は、コンサルタント業を志す方、またはすでに携わっている若手にとって大変実践的な知識をいただけるとのことです。
私にとっても本書は大変難解な書物で、前半はわくわくする内容で途中まで何とかついて行けたのですが中盤から脱落し、「問題解決」でやる気を取り戻すも、再び脱落してしまいました。ですが大変読みこたえがある書物であることは間違えなく、一生手元において何度も読みたい名著だと思いました。
現段階では、きちんと内容を解釈してお伝えすることができず申し訳ありませんが、機会があればまたこのブログで取り上げて、「今はこんな風に解釈できるようになりました」とご報告できるようになればいいなと思っております。
一方入門編の方ですが、こちらも同じく「ピラミッド構造」を使った文章の作成方法を紹介されています。こちらはオリジナルに比べて、もっとシンプルな「OPQ分析」という手法を使われていて、大変理解しやすい本です。
私たち日本人が、一般的にロジカルシンキングが得意でない理由として、日本語特有の構造が足かせになっているそうです。そこを踏まえたうえで、私たちがロジカルな文章を書く技術を習得する方法を伝授していただけます。
私の場合は、入門編を読んだ後にオリジナルを読みましたが、逆にオリジナルを読んでから
入門編を読むほうが、かえって理解しやすいかもしれないなと思いました。
もちろん一般のビジネスマンの方でしたら、入門編一冊で十分にライティング技術の向上に役に立つことと思います。私もまずは、入門編をしっかりマスターしたいと思います
<10.デザインスクール>
今回はデザイン思考が学べる日本の大学に関する本をご紹介したいと思います。
その前に「デザイン思考が学べる大学」といえば、まず思い浮かぶのはスタンフォード大学のd.choolですよね。きっとご存知の方が多いと思いますが、私の場合、名前くらいは知っているものの、中身は全く知りません。ホームページを見たり、d.school を体験した方々の書籍は読んだことがある程度です。
今回はブログを書くにあたって、ネットで調べてみたり、本書に書かれていることを簡単にまとめて説明します。
「d.school」とは、スタンフォード大学の機関Hasso Platner institute of Designの通称だそうです。デザインファームIDEOの創業者のひとりであるデイビッド・ケリーにより設立されました。彼は自分たちの手法を「デザイン思考」と名付けて世界に提唱していったそうです。ここでは、文理系を問わず様々な分野の学生が集まって、「デザイン思考」を学んでいるみたいです。
スタンフォード大学には、d.school以外にもいくつかの正規のデザインコースがあり、これらのコースのうち、Mechanical Engineering学科が提供する「ME310」があり、スタンフォード大学が中心になり、提携する大学や企業と共同でプロジェクトを行なっているようです。
今回紹介する本は、東京工業大学の「エンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)」は
d.schoolだけでなく、ME310も含めてお手本にしているそうです(本書P>15~P.16)。
日本でも私の調べただけでもたくさんの大学でデザイン思考を学ぶことができるみたいです。先日イベントをご紹介した京都大学もそうですし、もしご関心のある方は「日本で学べるデザイン思考の大学」などで検索していただくと、ブログ等を見つけていただけると思います。
私が調べたところ、東京大学(通称iスクール)は、イノベーションの教育プログラムを行なっているみたいですね。無料で視聴できるwebの開講プログラムもありました。私も時間ができたら視聴したいと思います。
前置きが長くなりましたが、今回ご紹介するのは
東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト(齊藤 滋規/ 阪本 啓/ 竹田 陽子/ 角 征典 著)『エンジニアのためのデザイン思考入門』
(株式会社 翔泳社, 2019年, ¥2,480+税)
編者のプロフィールを簡単にご紹介します。
齊藤 滋規(氏) 東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系(工学院 機械系)
エンジニアリングデザインコース 教授
坂本 啓 (氏) 東京工業大学 工学院機械系 動設計学研究室 准教授
竹田陽子 (氏)首都大学東京 社会科学研究科 教授
角 征典 (氏)東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 特任講師
大内 孝子 (氏) フリーライター/ エディター
先にも触れましたが、京都大学のサマースクールに今回ご参加される読者の方はいらっしゃるのでしょうか。あるいはすでにワークショップに参加されたことのある方もいらっしゃるのでしょうか。私は今回参加を見送ったので、どの立ち位置でこの本を紹介したらいいのだろうと悩みました。
私のようにワークショップには参加しないけど興味はあるよという方、もしくはワークショップに参加する前に、どんな感じなのだろうと予習しておきたい方、デザイン思考を学べる学校を探している方にこの本をお勧めしたいと思います。だた、モノづくりにデザイン思考を活かしたいという方が対象になると思います。
この本は、一言でいえば東京工業大学のEDPで行われたワークショップの内容が詳細に書かれています。ワークショップの背景や目的、手法についての注意事項など内容は盛りだくさんですが、とても丁寧に書かれているなという印象でした。
他にもこのワークショップの特色なのか、東工大生と美大生・社会人が集まる参加者の多様性が色々な課題を生む様子も描かれていました。私はエンジニアの立場でもデザイナーの立場でもないのですが、両者の考え方の違いがわかりやすくて面白いなと思いました。
このプログラムの参加者の反省や気づきが包み隠さず書かれているので、これからワークショップに参加するならこういうことに気を付けたらいいな、など参考になりそうです。
私の友人は、アメリカの協会(デザイン思考などを普及する団体)の日本支所が企画するデザイン思考のセミナーに参加していましたが、日本の超有名企業の若手社員も会社から派遣されていたそうです。人数は6~7人程度。やはり百聞は一見に如かずで、参加してからの友人の熱量はすごく上がりました。膨大な資料を持って帰り、相当情報収集ができたみたいです。
大学のワークショップは、料金面からしてもサービスに違いはあると思いますが、本書にも書かれていたように、ワークショップの参加前と参加後ではきっと大きく変化するのでしょう。
ざっくりです
<11. ロジカルノート>
最近喜びを感じるのは、ブログの投稿を終えて紹介した本を本棚に戻す瞬間です。
ブログを始めたころは段ボールいっぱいに詰め込まれていた本が、どんどん本棚に戻っていくのがうれしいです。
これからいよいよ「イノベーション」に関する本を増やしていかなければ、と思っています。
さて、今日ご紹介する本は
大嶋 祥誉 (著)『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか
トップコンサルタントの考える技術・書く技術 』
(SBクリエイティブ株式会社, 2015年, ¥1,300+税)
このブログでは、2度目のご登場となる大嶋氏の書籍です。やはり、前回同様頭の中がすっきり整理されて、読んでいてとても気持ちがよい文章です。私もこういう文章が書けたらいいなと思いますし、大嶋氏の思考に少しでも近づけたらいいなと思います。
(2度目ということで、プロフィールは省略します。)
ノート術に関する本をご紹介するのも2度目になりますが、ノートを使う「目的」が違うようです。
一般的なノート術では、ノートを取る行為は自分の記録や情報整理のために行うことが多いと思われますが、マッキンゼー流のノート術は、よくある「勉強の効率化」「仕事の情報整理術」のためのノート術ではありません。
「真の問題を定義し、問題そのものを構造化し、事実と、そこから導き出せる解釈、そして解決策となる行動までをノート上に明らかにするために、自分の手を動かす」というノート術だそうです。(本文P.3より)
一言でいうと、この本はノートを使った問題解決の手引書といえると思います。
本文の内容に少しだけ触れると、マッキンゼーでは問題解決の段階に応じて、3種類のノートを使い分けているようです。本書はまずノート術の「心得」を示し、そのあと「問題解決ノート」の使い方について順を追って説明し、ノートを使ってどのように結果を出すか、という具合に順序立てて解説されています。
スムーズな説明で読みやすく、なんとなくわかったような気にもなるのですが、実際はそれほど簡単な内容ではありません。一通り流れはつかめたものの、これは何度も読み込む必要があるなと思いました。まだ理解が十分ではありませんが、私にとっては実践に役立ちそうな、大変ありがたい手引書です。
この本を読んでみて、さすがに読んだだけではこの手法は使いこなせないだろうなということはわかりました。やはり実際に自分の言葉で自分の手で書いてみて、場数をふまないと理解するには至らないだろうと、感じました。
そして一番の肝は、「イシュー(もっとも重要な課題)」を見極めることではないかと思います。
デザイン思考にも共通すると思うのですが、表面には表れない隠れた問題をいかに見つけることができるかが重要だと思いました。
これは自分一人で考えて思いつきの仮説を立てても、本質的な問題解決から遠のいてしまいます。本書によるとベテランのコンサルタントの意見や、過去の報告書(パッケージ)の読み込みからヒントを見つけることが大事だということがわかります。
またノート術に加えて、「フレームワーク」を使いこなせるようになることも重要だなと感じました。これから「イノベーション」の勉強に入る前に、簡単に「フレームワーク」に関する本にも目を通したいと思います。
それでは次回の予告ですが、次回はデザイン思考 -「CX編」をご紹介したいと思います。
また文末ではございますが私の稚拙なブログに関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。本来、コメント欄を設けて皆さまのご意見ご感想を反映させながら発展させていくべきではございますが、諸事情によりしばらく休止させていただきたいと思います。
ご不便をおかけして、申し訳ありません。
それと改めて今後の予定についてご案内させていただきます。
今後そう遠くない時期に、いよいよ「イノベーション」の勉強に取り掛かかっていきたいと思います。
一口に「イノベーション」といっても、どの立ち位置で勉強するかが問題ですよね。
私はエンジニアではなく文系出身なので、いきなり実践的な本を読むことは賢明ではありません。まずは「イノベーション」とは何か、という定義から始まって、古典論から勉強しながら土台を築く予定です。もちろん最終的には、実践を意識した本もご紹介する予定でおります。理系出身の友人にアドバイスをもらいながら、どうにか足りないところを補うつもりでおります。
今のところこのブログのゴールを、濱口秀司氏の思考に接近すること、ということにしようと考えております。そのためにも、思考法を学ぶ必要があると思います。結論から言いますと、濱口氏の思考を理解するのはきっと不可能だろうと思います。それでも、まずは知ること、そして理解しようとすることから何か得られることがあるのではないかと思います。
ではゴールした後はどうしようか、と悩みました。このペースで行くと、そう気が遠くなるほど遠くはないでしょう。
今考えているのは「CSV(共通価値の創造)」の勉強を次のスタートにしようかと思います。
これは、個人的に関心があるテーマです。 それ
<12. ロジカルシンキングとマインドマップ>
みなさんは「マインドマップ」をご存知ですか?
私が初めて「マインドマップ」を知ったのは、落合陽一さんがご出演された特番をTverで見たときのことでした。(確認したところ、2020年12月29日放送、フジテレビ「未来構想会議」でした)
番組の出演者の発言を、マインドマップクリエーターの方がマインドマップに整理されているのを見て、「なんか面白そう!」と、我が家でも早速調べて各々が作ってみました。
マインドマップについて、簡単にご紹介しますね。
由 来:著述家であるトニー・プザンによって提唱された
マインドマップとは:頭で思い描いたものを図式で表現するためのツール
思考を可視化するためのダイアグラム
(https://www.edrawsoft.com/jp/mindmap/what-is-maindmap.html より)
マインドマップはフリーソフト(Xマインドなど)もあるみたいです。
本書はマインドマップを主要テーマに取り扱っているわけではなく、ロジカルシンキングの理解に役立てるツールとして紹介されています。マインドマップの作り方については、本書で簡単に説明されています。
さて今回ご紹介する本は
高橋政史(著)『マインドマップ®問題解決 –「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング』(ダイヤモンド社, 2009年, ¥1,600+税)
最近「○○の民主化」というワードをよく目にします。
高橋氏も本書の最後に、「いまや企業の業績は、再前線の社員ひとりひとりの問題解決力で決まる」「本書が目指したところは、全社員がマスターできるロジカルシンキング。」
だといいます。
これまでのようにプロや一部の社員が問題解決を担ってきた時代から、みんなで問題解決ができるようになることをめざす、「問題解決の民主化」の時代に入ろうとしているといったところでしょうか。
しかし私もそうなのですが、ロジカルシンキングはそう簡単に誰でも身に着けられるものではないですよね。
著者は「ロジカルシンキングが使いこなせないパターンには3つある。」と指摘します。
ロジカルシンキングを勉強したけど、「挫折」するパターン
ロジカルシンキングを勉強することを「躊躇」してきたパターン
ロジカルシンキングを勉強してきたけど、「結果」につながらないパターン。
本書は、一言でいうと「ロジカルシンキングを習得できない」という課題を解決するための
本ではないかと思います。
私の場合を例に挙げてみますと、私がロジカルシンキングを苦手だと思う理由は以下のとおりです。
文字(文章)からイメージ(映像)を描きにくい。よって定着しづらい。
フレームワークやツールをいつ、どのように使えばいいのかいまひとつよくわからない
本に書かれている具体例が難しい。
これに対して本書は
イラストを使った説明で、イメージしやすい
身近な「例」が使われていて、わかりやすい。
4つのステップに沿って説明されている。シンプルで頭に入りやすい。
ツールがシンプル。(マインドマップ/ソリューションツリー/フレームワーク)
読み終わった感想としては、ロジカルシンキングの骨格は理解できるようになったと思います。あとはもう少し肉付けをしたいところです。
ロジカルシンキングに関する本は、あと1冊紹介したら、いったん休憩しようと思います。今後もイノベーションの勉強をしながら、時々ロジカルシンキングの本も読んでご紹介しようと思います。
それでは、今日はこのへんで。
次回は、「デザインと行動」というテーマでご紹介しようと思います。
正直最後まで読み切れるかどうかさえ、自信がありません。私にはハードルが高そうな本ですが、ブログで紹介するのにふさわしい本だと思うので、どういう形であれご紹介したいと思います。
<12.ISSUE DRIVEN>
「一流」という言葉は、最高の褒め言葉だと思います。
私も様々な分野のプロフェッショナルの方で「一流」と称えられる方々に憧れます。
生まれつきの才能だけでなく、常に努力を惜しまない人をいうのではないかと思います。
この方も超一流の二刀流(いえ、多刀流)の方だと思います。
安宅 和人(著)『イシューからはじめよう – 知的生産の「シンプルな本質」』
(英治出版, 2021年, ¥1,800+税)
安宅和人 氏
東京大学大学院生物化学専攻(修士号)
マッキンゼー・アンド・カンパニー入社
4年半の勤務後にイェール大学・脳神経科学プログラムに入学
2008年よりヤフー株式会社(現在ヤフーCSO)
『シン・二ホン』の著者でもある
この本は、書店でよく見かけるベストセラーの本ですよね。
私も実は、このブログを始める前に購入して一度読みました。
当時「イシュー」について全くわかっていなかったこともあり、途中から理解できなくなり、消化不良のまま読み終わりました。
ロジカルシンキングの本を探していて、この本を見つけたのですが、今思うといきなり頂上からスタートしようとしていたものかもしれません。
今回改めて読み直してみて、ロジカルシンキングの総仕上げに位置づけられる本ではないかと思い、このブログのロジカルシンキングのいったんのゴールの本として選びました。
このブログでご紹介した本をお読みいただいた方には、きっと理解しやすいのではないかと思います。そして、これまでとらえづらかった「イシュー」について、見極め方を学ぶことができると思います。また、「ストーリーライン」ってどう書くの?という疑問も解消するはずです。
それではここで、これまで読んできたロジカルシンキングの本をもとに問題解決の流れを、私なりに整理してみます。
モレや誤りがあるかもしれませんが、皆さまでご確認、修正していただければ幸いです。
<ロジカルシンキングによる問題解決の流れ>
1.要因を洗い出す マインドマップ(外在化) ↓ MECE(情報の分類) 2.課題を絞る Why so ? So what ? ↓ 3.イシュー(真の問題)を見極める ↓ 4.仮説を立てる ストーリーライン ↓ 5.仮説を検証する ↓ 6.アウトプットにまとめる ピラミッドストラクチャー
本書はイシューの見極め方から、導き出される「解の質」の高め方まで教授しています。
これで、必要な知識は一通りそろったといえるのではないでしょうか?
本書でも書かれていましたが、あとは実践あるのみ。本を読むだけでは当然限界があるわけで、現場で情報収集したり、ベテランの方々、外部の方々からご意見をいただいたりしながら「ヒント」を探すことも大事だとのことでした。
この本を読んで、少し「早くこの方法を使ってみたいな」という気持ちになっています。
著者は研究者でもありコンサルタントでもあるので、論理的であり、科学者としての立場からの視点や切り口も独特だと感じました。ビジネスパーソンにも研究者にも読みやすい本ではないでしょうか。論文を書くヒントにもなりそうです。
それでは、ロジカルシンキングの方はいったんこれで締めくくります。
デザイン思考の方もそろそろ仕上げに入りたいところですが、その前に「アート思考」の本もチェックしておきたいと思います。
当初は、「アート思考」を取り扱う予定にはしていなかったのですが、最近とても気になります。次は「アート」かなと。
いづれにしても、あと少しで「イノベーション」に入る予定です。徐々に本も集まっています。まだ構成は考え中です。時間をかけてゆっくり設計図を考えていきます。
それでは、またよろしくお願いします。
<13. アート思考とイノベーション>
今回ご紹介する本を読みながら、こんな名言を思い出しました。
常識とは
18歳までに身につけた
偏見のコレクションのことを言う
アルベルト・アインシュタイン
もちろん時と場合によりますが。
今回ご紹介するのは
秋元雄史(著)『Art Thinking アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』
(プレジデント社, 2019年, 1,700円+税)
この本も、インパクトのある表紙でした。先日教えてもらった本屋さんには気になる本がたくさんありました。最近アマゾンでお勧めしていて、買おうかどうしようか迷っていた本も全てそろっていたのですが、もう「君に決めた!」という感じでこの本を購入することにしました。決め手は「イノベーション」について書かれていたからです。
まずはプロフィールから
秋元雄史 氏
東京藝術大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長
「ベネッセアートサイト直島」の主担当となる
そもそも、「アート」は「ビジネス」に役立つのか?
「シリコンアレーなどで新たなビジネスを生み出してきた、成功を遂げてきた人々の多くがアートの素養を持ち合わせていた」(本文より)という事実からも、無関係ではないように思います。
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、文字のアート、カリグラフィーを学び、旧米ヤフーの元CEO、マリッサ・メイヤーが画家である母親に影響を受け、Airbnb(エアービーアンドビー)の創業者の一人、ジョー・ゲビアンも学生時代にアートを勉強していた(本文より)など、いくつも事例があるようです。
一般人の私も、自宅に物置部屋兼書斎のような空間があり、壁に現代アート作品(ポスターやポストカード)を貼り、閉じられた空間でクリエーティブな発想ができるようにしています。雰囲気だけですが。
そもそも、「デザイン思考」と「アート思考」はどう違うのでしょう?
著者はこう説明しています。
「デザイン思考がユーザーにとって最適解を得るための「課題解決」型の思考であるのに対して、アート思考は「そもそも何が課題なのか」という問題をつくり出し、「何が問題なのか」といった問いから始めるのが、特徴です。」(本書p.26)
そして、シアトル在住の日系アメリカ人のグラフィックデザイナーで、デザインとテクノロジーの融合を追求する第一人者、ジョン・マエダがある雑誌のインタビューに答えたときの
言葉を引用して
「いま、イノベーションはデザイン以外のところで生じる必要がある。それを簡単にいうと、
アートの世界ということになる。・・・・」と。(本書p.27)
アートにおける「正しい問いを立てること」の重要性が、イノベーションと関係しているのでしょうか。
そして、「アート思考」がイノベーションに役に立つヒントを持っているとしたら、もう一つは「思考の飛躍」ではないかと、本書を読んで思いました。
いずれにしても、書物を読んだだけでは「アート思考」を身に着けることは困難でしょう。
まずは書物から知識を得て、あとは「アート」に触れる機会を増やし、目を肥やしていくことなのかなと思いました。
本書にもアートの鑑賞法が紹介されていましたが、私は下記の本もお勧めします。
「こんな美術の授業を受けたかった!」「アートって面白い!」そう思える本だと思います。
松永幸歩 『13歳からのアート思考 -「自分だけの答え」が見つかる』
(ダイヤモンド社, 2020年,¥1800+税)
今日はここまでにいたします。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
「直島」行ってみたいですね。
(追記)
改めて「アート思考」について読み直してみると、確かに面白い発想ですね。
「問題提起」が重要ということは、確かに本を読んできた中でわかるようになりました。
「問題解決」は、わりとみなさんお得意なのではないかと思うのです。
なぜなら、そういう教育を受け続けてきたのですから。
でも、「問い」を設定する力は、残念ながら現代の私たちはあまり得意では
ない気がします。
これは、何も美術館に足しげく通わなくても、日常の中でちょっとした疑問に
意識してみることがよいのではないでしょうか?
<14. デザイン・ドリブンイノベーション>
私は、昔から「小さくて大事なことは悩まないけど、そのくせ大きくてどうでもいいことで悩むよね」などと言われることがあります。
「いやいや、そんなことはあころもあるかもしれないと思い始めています。
「大きなこと」、そう自分でも笑ってしまうのですが小さいころからなぜか、ちょっとやそっとでは解けないような難題にチャレンジしてみたいという関心がありました。
小学生の時、先生が読み聞かせてくれた「野口英世」の伝記に影響を受けたことが大きいかもしれません。それから何冊も彼に関する本を読みました。
でも、この頃はまずは自分の足元からしっかりと固めないといけないよなと反省しています。冒頭の指摘をしてくれたのは、今思うと対局観で物事を見ることができる人たちです。
俯瞰力も大事だとは思いますが、細かいことにもきちんと気が付けることも大事ですよね。
受験勉強でもそれは痛切に感じます。課題が増えました。というか中途半端すぎるぞ、私!
さて、今回ご紹介するのは
安西洋之・八重樫文(著)『デザインの次に来るもの これからの商品は「意味」を考える』
(株式会社インプレス, 2017年,¥1,680+税)
まずはプロフィールから
安西 洋之 氏
モバイルクルーズ株式会社代表取締役
八重樫 文 氏
立命館大学経営学部教授、立命館大学科学研究センター長
この本を最初に読んだときは、まだデザイン思考の本が書店でたくさん並んでいた、おそらくデザイン思考のブームの時期だったと記憶しています。
どこかで「デザイン思考」こそ「救世主だ」という思い込みがあり、また仕事も忙しくなりそれどころではなくなったこともあり途中で読むのをやめました。
それ以降このブログを立ち上げるぞ!と決めるまではデザイン思考のことはすっかり頭から離れていました。再びあの黄色い本を読んで、気持ちが再燃するまでは。
まず本書を読むと、EUのイノベーション政策として
「デザイン思考」「ユーザー中心デザイン」「デザイン・ドリブン・イノベーション」の
3つのアプローチを重視していることを知ることができます。
「デザイン・ドリブン・イノベーション」? 聞き慣れない言葉ですね。「デザインが主導するイノベーション」という意味だそうです。簡単にまとめると「新しい意味を生み出すこと」で、商品の価値を飛躍的に高めるというイノベーション(すなわち「意味のイノベーション」といえるのではないかと思います。
そして、「デザイン思考」はイノベーションの万能薬ではないのか?という疑問が提示されています。
イノベーションには革新性の度合いにより、「斬新的」と「急進的」の二つに分けられるといいます。(本書p.122)
デザイン思考は、前者の「斬新的なイノベーション」すなわち、いままでに存在するものやことの使い勝手や性能、あり方を改善することで、変化を緩やかにするイノベーションに
向いていると捉えられるようです。(本書より)
また、「デザイン思考」に足りないものは何か?
それは、「問題の領域設定」を誰がどのように行うかが課題であり、弱点であると指摘しています。
そこでデザイン思考の課題を補強し、企業が新しく柔軟な考え方を得るためにアートの力を利用するという試みも紹介されています。「アーティスティック・イノベーション」という試みだそうです。(P.186)
今回改めて最後まで本書を読んでみて、そうですね、モヤモヤした気持ちで読み終わりました。「デザイン思考の次に来るもの」それは何か?まだ明確な答えは見つかっていません。
次回でデザイン思考もひとまずゴールといたします。それでも「デザイン思考は有効なのか?」
(追記)
この本を読んだ当時はまだ、「デザイン思考」がもてはやされていた時期だったので、
この本に書かれていることが、まだピンときていませんでした。
結局、「生成AI」の出現もあって、すっかり影をひそめてしまいましたね。
前述の通り、「デザイン思考」×「生成AI」のコラボレーションを期待します。
<15. デザイン思考の進化>
ついにデザイン思考、最終回ですね。もしかしたら、今後の動向次第でまたご紹介するかもしれませんが。ホッとしている反面、やはり寂しいものを感じます。
うちの下の子が最近、私がブログで紹介している本を「大学生になったら読むから、きれいに保管しといてね!」と、うれしいことを言ってくれるようになりました。
「いやいや、君が大学生になる頃には電子書籍が当たり前になっているのでは・・・」。
今回ご紹介するのは
Harvard Business Review “デザイン思考の進化“ (April 2016)
(ダイヤモンド社, ¥2,060)
少し古い論文集にはなりますが、『本質』に新しいも古いもないはず、と思い、これを締めくくりの一冊に選びました。
特集「デザイン思考の進化」が組まれていて、以下の4つの論文と2つのインタビュー記事が掲載されています。
〔1〕「デザイン思考」を超えるデザイン思考 / 濱口 秀司(ビジネスデザイナー)
〔2〕サムスン:デザイン思考から何を得たのか
/ ヨー・ヨンジン(テンプル大学フォックススクール・オブ・ビジネス教授
/ キム・ギュンムク(サムスン電子コーポレートデザインセンター 主席デザイナー)
〔3〕【インタビュー】ペプシコ:戦略にユーザー体験を
〔4〕IDEO流 実行する組織のつくり方
/ ティム・ブラウン(IDEO CEO 兼 社長)
/ ロジャー・マーティン(トロント大学 ロットマンスクール・オぶ・マネジメント教授)
〔5〕デザインの原則を組織に応用する
/ ジョン・コルコ(ブラックボード バイスプレジデント)
〔6〕【インタビュー】はたして、論理は法相の敵なのか / 野矢茂樹(東京大学大学院教授)
まずはトップバッターの濱口氏の論文について、重要と思われるポイントを押さえておきたいと思います。
「デザイン思考」からイノベーションは生まれないのか?
濱口氏は「デザイン思考」を2種類に分類します。
DTn (Design Thinking driven by needs / ユーザー中心のデザイン)
DTf (Design Thinkig driven by framworks / クリエーター中心のデザイン)
前者がユーザーニーズの本質をつかむことを最も重視するのに対し、後者はクリエーター、
すなわち業界のプロの企画者たちが陥るバイアス(先入観)を探すためのフレームワーク作成が肝心となる」(P.32より)といいます。
「次に、そのフレームワークからバイアスを見つけ、それを破壊するアイデアを生む。・・・・」
(p.32より)
こういった過程が、イラストを交えて可視的にかつ論理的に説明されています。
初めてこの論文を読んだときは、頭の中がよじれるというか、もう訳がわかりませんでした。
このブログを通じて私なりに成長できたのか、今回改めて読み直してみて、実はとても論理的にわかりやすく書かれていたことがわかりました。2軸思考に慣れたのかもしれません。
みなさんはいかがでしょうか?
説明を読むと、なんとなくわかるような気がするのですが、実際に実行するのはとても
難しいように私には思えます。
例えるなら、(例えが的確ではないかもしれませんが)メジャーリーグで剛速球を投げるピッチャーからレクチャーを受けて、「こういうフォームで、このタイミングで投げて、こういう球の軌道を描くように投げるといいよ」と説明を受けて、なんとなくイメージは沸くのですが、実際に自分で再現できるかと言われるとそんなはずもなく、その球も速すぎて目で追うことすらできない、そんな印象を持ちます。
そういわれると元も子もないですよね。
「バイアスを破壊するメカニズム」とは?「ストラクチャード・ケイオス(構造・論理と混沌・直感)」を体得するには?
まだまだ難問が残ります。ゆえに、これらを理解するための思考法を模索していきたいと思います。
〔2〕〔3〕の論文とインタビューは、2社が「デザイン思考」を取り入れて組織改革をした結果、業績が好転した成功例が紹介されています。
しかし、全社をあげて「デザイン」の重要性を理解させ、組織改革を行うことは決して容易ではなかったようです。どのように組織改革を行い、成功を収めたのか、参考になるといいですね。
〔4〕ペルーのインテルコープグループのCEOロドリゲス=パストール氏は「ペルーに中産階級を生み出すことで国の経済を一変させたいという大志を抱いていた」(p.68)
彼が仕掛けた「ソーシャルエンジニアリングの大々的な実験とは」?
〔5〕IBMやGE、デロイトやマッキンゼーなどの大手戦略コンサルティングファームなど
デザイン思考を取り入れ始めている企業の今後の課題について考察しています。
デザイン思考は決して万能薬ではなく、適切な期待と現実的な時間軸に沿っていなければならないと提言しています。
〔6〕「論理的思考」というが、「論理」と「思考」は正反対の場所にあると説いています。
思考は飛躍するが、飛躍したものを相手にそのまま投げても伝わらない。
相手に伝えるために、論理が必要になる。両者は補完的な関係にあるように思う。
私たちが新しいものを生み出し、それを広げるには、2つの関係性をどのようにとらえ、どう活かしていくべきか、野矢先生のインタビューからヒントを得たい。
以上、ざっと簡単にまとめました。参考になれば幸いです。
ここで総評を書かないといけないですね。「うーん、悩みます」。
私個人の感想としては、「デザイン思考」が万能薬でないとしても、成功例がある以上は
やはり有効な解決手段であることには違いないと思います。
今の時代のニースにマッチしているのだと。
一方、「0→1」を生むイノベーションには適していないこともよくわかりました。
しかし、ブレストや付箋などのツールは使えるということもわかりました。
あとはイノベーションを生み出す思考をどう体得するか、それが難題だと思います。
思考のトレーニングしかないのかな。
さて今後の予定ですが、「イノベーション」をどういう切り口でさばいていくか、だいたいの方針が決まりました。
理論(イノベーションとは?など)
組織論(イノベーションを生み出しやすい環境とは)
テクノロジー論(文系の私には難しいですね。できれば最新のテクノロジーの動向も追ってみたいです。)
思考編(アイデア・思考法)
美意識+α
この5つのカテゴリーで紹介して行こうと思います。全くの我流です。途中で変更するかもしれません。ご了承ください。
詳細はその都度ご説明させていただきます
(追記)
「デザイン思考」を改めて考えるうえで、まずこの本から読み直してみようと思います。
何が足りなかったのか。どうすれば、武器となるのか。
本棚のどこかに埋もれてるはず。救い出しに行かなければ。
ブログから消えた幻の記事、復刻版↓
<16.マッキンゼー流ロジカルシンキングの教科書>
回ご紹介するのは
大嶋祥誉 (著)『マッキンゼー流入社1年目のロジカルシンキングの教科書』
(SB Creative, 2014, ¥1,300)
学生だったころ、レポートや論文を書く上で一番苦労したのが問題提起でした。ここが勝負どころというか、問題提起さえ決まれば仮説や証明はなんとかなるだろうと自分では思いこんでいました。データとにらめっこしたり、本やジャーナルを読み漁ったり、時々格安のジムに通って汗を流しながら常に思考は止めず、アイデアの神様が降りてくるのをじっと待つ。こういうスタンスは今思えばなんと無謀だったことかと反省しています。
それはともかく、自分の主張が正しいかどうかを外側に答えを求める前に、そもそも自分が正しく問題をとらえているのかどうか内側から疑ってみることが必要だと、今はわかります。思考法を学んでいるおかげです。
それでは、著者のプロフィールをご紹介します。
大嶋祥誉氏
現在センジュヒューマンデザインワークス代表取締役
上智大学外国語学部卒業後、米国デューク大学MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。以下省略
以前にブログでご紹介した渡辺健介(著)『世界一やさしい問題解決の授業』で、ロジカルシンキングのだいたいのイメージがつかめたのではないでしょうか。
今回は、より具体的に理論の基礎と使い方について勉強できる本だと思います。
著者いわくマッキンゼー流の「本物の論理思考」とは
「クリティカルに考え(深い洞察による自分の考えを持ち)、ロジカルに展開する(わかりやすく伝える)」(本書 P.19 )こと 」だそうです。この意味について、本の中で具体例を挙げながら詳しく説明されています。マッキンゼー流ロジカルシンキングとは、実はクリエイティブで柔軟な思考であることが、本書を読んでよくわかりました。
本書のお勧めのポイントは
ポイントが明確(太字で書いてある)で、わかりやすい。
→ノートにポイントを書き出して整理すると、あとで読み返したときさらに理解しやすくなる
初学者にとって最良の教科書だと思います。(内容は決して易しくありませんが、難しい専門用語を非常にわかりやすく、イメージしやすく書かれています。)
読めば読むほどによくわかる
→私の場合一度読んだだけでは理解が不十分でした。一回目は、ざっとどんなことが書かれているのか内容をつかんで、2回目3回目と細かく読んでいくと大変よく分かるようになると思います。
ロジカルシンキングについて私のように初歩から勉強してみたい方、もしくは勉強しなおしてみたい方、よかったら参考にしてみて下さい。
更にわかりやすい本をお求めの方に、漫画でわかる本も下記にご紹介いたします。
ロジカルシンキングが、どんなふうに役に立つのか、より具体的なイメージを持つことができると思います。マンガだけでなく文章でも詳しく説明されています。こちらもお勧めです。
それでは、次回は論理的思考に便利なツール(ノート)について書かれた本をご紹介したいと思います。私が友人知人に紹介した本の中で、一番喜ばれたベストセラーの本です。
お楽しみに。
【おすすめの本】
赤羽雄二(著)星井博文(シナリオ制作)大舞キリコ(作画)
『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング』(宝島社, 2020年, ¥1,200)
以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
よい休日を!