スケジュール、どうしてますか?

みなさん、こんばんは。

右ひじが痛くて、大きなクッションを置いてキーボードを叩いています。

益々忙しくなり、極力時間を無駄に使いたくない、そんな気がしてきました。

スケジュールは立てていますが、バーチカルタイプでタイムスケジュールも

管理しようかな?

みなさんは、どんなふうにスケジュールを立てていますか?

私はあまり細かく時間を決めるのが苦手なのですが、気づけばスマホを

ずっといじってしまったりすることがあるので、ああその時間でもっと

暗記できるのにとか本だって読めたんじゃないだろうか?と

Copilotに相談をしてみましたが、スケジュール管理はできないそう。

アドバイスはしてくれました。

いわゆる2軸で「緊急」「重要」で振り分けたらいいようですね。

とすると、読書は「緊急」ではないけど「重要」なので、ぼちぼちと

進めていこうと思います。

目下抱えている仕事と受験勉強が、「緊急」かつ「重要」といったところですね。

「緊急」でも「重要」でもないものはやらなくてよい、ということだそうですが、

まあ先日も投稿した通り、そういう無駄なこともできる時間的な余裕も作りたいものです。

とにかく最近は疲れがたまっているので、ますは体力の回復が必要。

今日はアスパラガスの豚バラ巻を作りました。

子どもが美味しそうなにおい。何?

と聞くので、答えたらやっぱり食べられないと。

アスパラガスが苦手なようで。

さあ、今晩はスケジュールを考えて読書の時間も組み入れようと思います。

どの順番で読むかも計画を立てないといけません。

計画って大事ということが、経験を積んでようやくわかりました。

若いころから計画を立てる習慣を作ればよかったと、今とても後悔しています。

人生は思っているほど長くはない。

大切な時間を、どう使うのか。

若い人には、時計以上にスケジュール帳を大切にしてほしいと願います。

それでは、また。

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

今週の注目した記事

みなさん、おはようございます。

すっかり、ストレングスファインダーにはまってしまい、

疲れたときに動画を聞いています。

自分の資質だけでなく、相方の資質も聞いてみると

なるほど、そういうことか。

そういう風に接したらいいのか、と客観的に相手を見ることが

できるようになります。

共通していたのは、お互い一位が「着想」だということ。

アイデアマン夫婦か。でもお互い似て非なる。

みなさんもよかったら友人、ご家族と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょう?

いろんな気質を知ると、きっと職場でも仲間の資質がわかり

接し方もわかってくるようですね。

チームの強みを活かせるというのは素晴らしいですね。

さて、そんな自分の資質を知るにつけ、よく出てくるのは

「飽き症」ということ。

それは、きっと子どもの頃からそうだったのかもしれません。

ブログで紹介する本も、あちらこちらと散らばる傾向にありますよね。

真新しいものに興味が惹かれる、いろんなものチャレンジしてみたい、

そんな傾向があるようです。

自分の中ではつながってるのですが、他人から見たら

振り回されているような印象になるのでしょう。

それでも飽きさせないものに出会ったら、私はかなりしつこい。

今の勉強も長く続いていますし、ライフワークだと思っています。

ようやく出会えた、そんな気持ちです。

このブログも、もう少しで目標の3年目に入ります。

飽きるまで続けるつもりです。

飽きられるかもしれませんが。

さて、今週の注目記事を紹介します。

2025.5.14(水)

10面 インドネシア

14面 車部品

2025.5.18(日)

1面 将棋

2面 造船

<インド>

2025.5.17(土)15面

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

未来志向

みなさん、こんにちは。

今日は、手作りお弁当を買って昼食を食べました。

優しい味付けで、美味しい!

今度、このおかずを作ってみよう。

ほっこり、幸せな気分になっております。

なんだか、母の手料理が食べたくなりました。

さて、みなさんはストレングスファインダーはもうお試しになりましたか?

「ブレイクスル―思考」について、ヒントになるのかわかりませんが

私の診断結果で出てきた資質の一つをご紹介します。

未来志向」だそうです。

確かに、私はいつもどこか遠くを見ているような気がします。

私が未来のビジョンを語れば、周りの人を元気にするのだとか。

え?そうなの?

どちらかといえば、ビジョンしかないような地に足がついていないのではないかと

心配になりますが。

どんな資質かは、解説動画をご覧ください。

さて勉強を再開する前に、掃除をしたり片づけをしたりして、体を動かそうと思います。

睡魔と戦わなければ。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【まったり投稿】回復めし

みなさん、おはようございます。

忙しすぎて、毎日くたくたです。

いや、なんでこのタイミング?と思いながらも、ひたすら対処していく日々。

そろそろ体も頭も悲鳴を上げてきたので、久しぶりにしっかり和食を食べることに

しました。名付けて「回復めし

右下から、

豚汁、キュウリとミョウガの酢の物、カボチャコロッケ

ひじきの煮つけ、セロリのマリネ、

小松菜と豚肉の炒め物、きんぴらごぼう、イワシの煮つけ。

(夕飯は白ご飯は無し)

これは昨日の夕飯メニューです。

ネタが尽きたら、ご飯を投稿するという。あるあるですかね・・。

今朝は、そうですね、わりと調子がいいかな。

今日もしっかりお魚と野菜を摂取しようと思います。

体力も回復しないと。

それでは、みなさまもよい一日を!

カテゴリー: まったり投稿 | コメントする

<バックヤード>行き詰まったら新しい道をつくる

休憩時間に、あれもこれもと片付けております。

ちょっと手短に書きます。

「行き詰まったとき」。

戦略思考と診断された私が、無意識にやっていること。

それは、新しい道をつくること。

大抵の人が、同じ道にいながら目の前の壁を壊すことに心を奪われる。

既存のやり方、自分のこだわり。そこから外れることを恐れてしまう。

せっかくここまで築いてきたことを手放すことは容易ではありません。

そこを思い切って、手放すことができるか、新しいまだ誰も試したことがない方法に

チャレンジできるか、そこが分かれ目かもしれません。

さて、新しい道といっても、やみくもに作ってしまっても意味がない。

そこには「方向性」が求められます。

それこそが「センス」。

ではどうやってそのセンスを磨くのか?

それは、「無駄なこと」でもやってみること。

それに尽きるのではないかと思います。

おそらくそれを実践しているのが、Google社員ではないでしょうか。

さて、そろそろ残りのタスクを片付けなければ。

それでは、また。

カテゴリー: アイデア, イノベーション, センス, バックヤード, 問題解決 | コメントする

さあ、何から始めよう?

続投です。

とにかく頭が疲れているので、今日明日は体も頭も休めて

回復を待とう。

一方で、アンケートにご協力も頂いたことだし、そろそろ読書の再開に

向けて何から始めるか整理しないと。

先日もお話した通り、どうやら私の強みは「戦略性」。

一番の強みは「着想」。二番が戦略性。

アイデアと戦略が強みだそうです。

ナビゲーションのように、ルートを組み直して新たな独創的なルートを

開拓していく。そんな感じでしょうか?

「イノベーション」も「ソーシャルイノベーション」についても、

今最も関心があるのは「日本の」イノベーションとソーシャル・イノベーションです。

大事なのは「日本の」です。

私たちのご先祖様たちから学ぼうかと思います。

日本人のDNAを呼び覚ましたい。そんな思いでおります。

今になって気が付いたのは、松下幸之助さんは、まさに

「イノベーション」と「ソーシャル・イノベーション」の両立を果たした

偉大なる人物だったのではないでしょうか?

電気製品を国民に広く行き渡るようにし、貧をなくす。

これこそが、イノベーションとソーシャルイノベーションの両立だったのでは

ないでしょうか?

「イノベーション」編では、順序が入れ替わってしまうかもしれませんが、

まずは「江戸時代」。

もう一つの「科学」とは何だろう?

日本人の「科学」について、覗いてみたいと思います。

「ソーシャル・イノベーション」については、代表する日本人に

ついて読み解いていきたいと思います。

相方の話を聞くと、「空海」について興味が湧いています。

本当は、「ソーシャル・ビジネス」に関する本を読みかけているのですが、

まだちょっとピンとこないです。

海外のお話を少し置いておいて、昔の日本人がどう凄かったのか再発見していきたいと

思います。

こうした背景には、現在の私たち日本人が、日本人のルーツからどんどん遠ざかっている

気がするからです。

私も、もともと日本人離れした顔立ちをして生まれてきましたが、

心は純日本人だと思っております。

ということで、どちらのイノベーションもまずは根っこから掘っていきたいと

思います。

あとは、一度我が家のサイドテーブルに積み重ねられた本を並べて整理して

新たな道順を考えていきたいと思います。

昔の記事も読み直して、自分がどのルートを作ろうとしていたのかも

思い出さなければいけませんね。

やっぱり、本の世界も冒険がいっぱいで面白いです。

さあ、もう少し頭の整理をし直して、今日はしっかり和食を作ろうと思います。

久しぶりにセロリを買いました。今日はセロリのマリネを作ります。

それでは、また。

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

アンケートにご協力いただき、ありがとうございます!

みなさん、こんにちは。

朝から慣れないことをして、脳の電力消費がすさまじいです。

そういえば、あの企画はどうなっているのだろう?と

仕事のついでに久しぶりに、Google フォームを覗いていたら、

おお!キター!と思わずガッツポーズ。

実は誰もアンケートに協力してもらえないのでは、と

ひっそりなかったことにしようかと思っていたところです。

以前掲示板にブログについて、関心のあるテーマをお聞きする

アンケートを作成しました。

アンケートはこちらのURLからアクセスいただけます。

https://forms.gle/sz3JtsiJaB3EwVpw5

まだゆっくり確認できていませんが、頂いたアンケート結果を

反映するように努めてまいりたいと思います。

やはり「イノベーション」「ソーシャル・イノベーション」に

関心を頂けたみたいですね。

イノベーションに関しましては、このブログでは「テクノロジー」や「技術」

とは少し距離を置き、「知識」「発想」「アイデア」に焦点を当てて迫っていきたいと

思っております。

やはりカギとなるのは、野中郁次郎先生が残された本ですね。

そして、最近ご紹介した「粘菌」も、何か新しい扉を開いてくれそうな

予感がします。

うちの相方に北大にすごい先生がいらっしゃるから、アタックしてみたら?

といったところ、舞鶴から北海道行きの船が出てるから、それで君が行って来たら。と。

いえいえ、そういう手段とかの問題ではなくて・・・。

粘菌みたいな思考をする人がいるんですよね、ごく稀に。

私は、粘菌は最強のDNAを持っていると確信しているんです。

何を持って最強か、それは「生存能力」だと思うのです。

つまりは「生き延びるための戦略」。

これをどうイノベーションに結び付けていくのか?

これから、また新しい旅が始まると思うとわくわくします。

今、仕事をしながらいろんなツールを学んでいます。

これはじっと家の中で勉強したり、情報を集めていても知り得なかったことでしょう。

いろんな人の考えに触れて、いろんな人の強みを知り、チームで問題を解決していく。

寄り道にはなりましたが、ここで得た経験は今後仕事を始めるときに

とても役に立つと思います。

最短ルートを行くのがいいのか、寄り道をしながらたくさんのアイテムを集め

引き出しをたくさん増やしていく方がよいのか?

それは何を目指し、どう生きたいのか、それによって選択は異なると思います。

このブログでは寄り道をしながら、一見関係ないと思う事柄が何かの伏線になっていたり

そんなストーリーを描いていけたらいいなと願っています。

みなさまも、よかったらアンケートにご協力ください。

お答えいただいた皆様に、改めて御礼申し上げます。

第二弾も作ってみようかなと思っていて、

テーマを絞り込みより深く関心を掘り下げたアンケートを

作っていきたいと思います。

みなさまの「イノベーション」「ソーシャル・イノベーション」の

関心に寄り添い、ヒントになるような書籍やアイデアを

紹介していきたいと思います。

今行っている活動が、いつか社会起業家として起業をした時に

経験が役に立つことを期待して頑張ります。

それでは、みなさまもよい一日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

失敗とは挑戦しないこと~今週の注目記事まで

みなさん、おはようございます。

疲れを引きづっている日曜日の朝。

買い物に出かけて、「飲むアサイーボウル」(スジャータ)を買って

早速頂く。

体にいいものを欲しております。

相方が、また新たに読みだした本

佐藤 航陽(著)『ゆるストイックーノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』(ダイヤモンド社)

を読みながら、表題のとおり「失敗とは挑戦しないことだって」と教えてくれました。

究極のコスパ・タイパとは、結局「何もしないこと」だと動画などで聞きました。

だから何も挑戦しないことが、コスパ・タイパがいいということになるそうです。

それでは、何も生まれない。

失敗とは、成功するまでにあきらめたときのことをいう、といった名言もありましたね。

成功するまでのみちのりは、失敗ではない。

なにも始めなければ、成功する確率は0%ということですね。

さて、それでは今週の気になった記事をピックアップしましょう。

2025.5.5(月)

9面 電池

2025.5.10(土)

31面 文化人類学

2025.5.11(日)

1面 アフリカ

7面 グーグル

<インド>

2025.5.7(水)1面

2025.5.9(金)19面

2025.5.10(土)1面

2025.5.11(日)7面

以上

それでは、よい休日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

ストレングスファインダー

みなさん、おはようございます。

書くネタが今のところこれしかないので、同じ話題になりますがご了承ください。

自分の「強み」を知る。

「ストレングスファインダー」というそうですね。

お勧めの動画を紹介してもらいましたので、共有します。

【有料級】ストレングスファインダーを正しく理解して正しく活かすための動画講座

という動画です。

診断テストを受けたけど、どう活かしていいかわからない。何に使えるの?

といった疑問が残りますよね。

おそらくコーチについてもらって、アドバイスを受けたり、強みをより強化してもらったり、あるいは弱点を強みでどうカバーできるのか、みたいなことを教えてもらう方がよいのでしょうが。

私は、強みよりむしろ、弱点を強みでカバーする方が興味があります。

まったく人間関係に関する資質がランクインされていないのがショックでした。

「協調性」とか「コミュニケーション」とか。

これでは、ただの野心家じゃあありませんか。

本当は5つだけでなくすべての要素についてみてもらう方がいいみたいですね。

昨日も書いたように、強み×弱みもどんな効果があるのか、面白そうですね。

さあ、今日も忙しくなります。

頭の整理が必要な時は、よく寝てゆっくりお風呂に入る。

これが効果的ですね。

それでは、今日もよい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

戦略は「直感」に従う

みなさん、おはようございます。

「強み」について、はまりましたね。

就寝前に、相方が「戦略性」について解説している動画を流してくれました。

説明がとても上手な方で(コーチだそうです)、端的に表すと

「ナビゲーション」のような資質だそうです。

最適ルートを計算する、選択肢を複数持って不測の事態に臨機応変に対応する。

しかし私のナビは寄り道が多いですね。

これも最適ルートなのだろうか?

「戦略思考」の項目が5つ中4つという判定でしたが、常に戦略を練っているかといえば

そうですね、もしこうなったらああしよう、それがだめならこうしようということを

よく考えています。要するにルートを常に計算しているということなのでしょうね。

昨日の投稿にも書きましたが、これは生まれつきの資質とのこと。

私はブログもそうですが、決断するときは、あれこれ論理的に考える場合もありますが

たいてい「直感」を信じています。

もっと言うならば己の「DNA」に従って決断しているのかもしれません。

私にとって運命とは「DNA」によって支配されていると思っているからです。

あんまりこんなことを書きたくなかったのですが、変な人だと思われるので。

でも、わたしが変わった考えをしている人だということは、もう今更わかっていらっしゃいますよね。

加えて、5つの強みは、他の資質と組み合わせるとなお効果的だそうですね。

BEST5の中から組み合わせなければならないわけではなく、下位の資質と組み合わせてもよいとか。

なるほど、ポケモンのカードゲームみたいなものかもしれませんね。

冒頭に書いた通り、専門のコーチがいらっしゃるそうなので、エグゼクティブな方は

コーチからアドバイスをいただいて、自分の強みを生かされるとよいのでしょうね。

さて、仕事が立て込んでいましたが、今日はゆっくり勉強に専念しようと思います。

メールなどをチェックする時間とか、みなさんはお決めになられていますか?

仕事に集中する時間を、どのように確保されていますか?

そういう戦略も立てて行かないといけないなと、思う今日この頃です。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする