〔問題解決〕苦労は買ってでもすべし!

みなさん、おはようございます。

今朝は早朝4時に起きて雑用を終わらせ、勉強に取り掛かる前に

温まろうかと朝風呂に浸かりました。

ふと、「苦労」という言葉が頭に浮かびました。

夕べ、相方が幸之助さんの本を読みながら、やっぱり苦労はした方がいいらしいな、と。

そういえば、私が幼い頃父がこんなことを言っていたな。

大きくなったら、苦労した人と結婚しなさいと。

苦労した人は、人の心の痛みがわかって優しいから。

なるほど、私は父のいうように苦労した人を選んだんだな。

でも、はて?この人他人の心の痛みがわかるのかな?

それはさておき、相方は「問題解決」の引き出しが確かに多い。

多いうえに深い。

私も今、行き詰っていますが、助けてくれる仲間にも恵まれて

この苦労は買ってでもした方がよかったんだと思います。

自分も親になって、極力子どもに苦労をさせたくないと

思ってきましたが、逆だったのかな?

私は、親元にいる間は苦労知らずで

両親がとても心配していました。

親元を離れた途端、苦労の連続で、その過程で「問題解決力」を

鍛えることができたのかもしれません。いえ、まだ鍛えている途中です。

最近は、お前も苦労をして強くなったなと、ようやく親から

褒めてもらえるようになりました。

勿論一人では解決できないことの方が多いです。

一生懸命頑張っていれば、誰かが手を差し伸べてくれる。

強い子に育てようと思えば、結局子どもには苦労を経験させる方が

いいのでしょうね。

でも、ちゃんと見守ってあげながら。

「問題解決」に関する本には、きっとこんなこと書いていないですよね。

頭でっかちではいけない。

体得してこそ、本当の「問題解決思考」が生まれると思います。

松下幸之助さんは、苦労を成功の礎にされたのでしょうね。

さあ、私もこれから苦労をします。

今日も頑張るぞ!

よい休日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

そろそろ・・・

みなさん、こんばんは。

掲示板も飽きてきましたね。

そろそろオープンしようかなと思います。

まだ本省会はできませんが、思いつくままに投稿しようと思います。

以前に比べて、たくさんの方にご訪問いただくようになったみたいですが、

みなさんがどんな記事を期待されているのか見当がつきません。

心当たりがあるところでいえば、「センス」でしょうか。

ブレイクスルーするための「センス」?

相方曰く、それは私の「生き様」だと。

なるほど、「正解」を選ばないできた、ズレ続けてきた人生。

「ズレ」ニアリー=「シフト」でしょうか?

後悔の連続でしたが、今立ち止まって考えてみると、これが「武器」に

なるのかもしれません。

「○○」なのに「▢▢」を選ぶ。

当たり前を覆してきた結果が、今の自分なのかもしれません。

「○○」だから「○○」という、スマートな生き方はできなかった。

それが私の生きざまだと思います。

「○○」だけど「▢▢」をあえて選んでみる、その連続が

もしかしたら「ブレイクスルー」のヒントになるかもしれませんね。

個人的には、「コスパ」「タイパ」から「イノベーション」は生まれないだろうと

思っています。

無駄なことをやってみる。あえて外してみる。

あえて「ミスチョイス」してみる。

そういった感覚が失われつつあるのを、今ひしひしと身をもって感じています。

これは、社会や経済だけでなく、「文化」も衰退している証なのだろうと。

所詮焼け石に水だとわかっていますが、これからもこのブログで

「無駄」や「遊び」、「根っこ」「公共心」について、みなさんに投げかけていきたいと

思います。

久しぶりに長く書きましたね。

これからもう少し勉強をします。

相方に、君の「ライフワークだから」と言われました。

本気で合格する気なら、仕事を引き受けなかっただろう?

寄り道したのはいいけれど、確かに険しい道のりでした。

人生そんなに長くないので、ほどほどにしようと思います。

それでは、また。

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

掲示板 PART Ⅲ

掲示板 28(気になる記事) まで更新中

<掲示板21>

今日もお疲れ様でした。

新しいパソコンを購入したので、そろそろこのパソコンもお疲れ様かな。

でも、使える機能があれば使おうと思います。

Loftでおもしろいステッカーを買いました。

思わず吹き出してしまいますね。一番好きなのは

本日のやる気は終了いたしました。次回入荷未定」です。

これで少しはモチベーションが上がるかな?

本屋さんも立ち寄りました。

面白そうな新刊がたくさん出ていますね。

気になったのが「時間の使い方」に関する本。

「タイパ」とは言うけれど、大事なのは中身。どう使うかですよね。

この本買おうか迷っています。

大野栄一『できるリーダーが「一人のとき」にやっていること』(日経BP)

パラパラっと見たのですが、結構良かったです。

買っても読む時間がないし。どうしよう。。

202.4.17

<掲示板22>

1.「カテゴリー」

このブログのカテゴリーは何だろう?

ふと、そんなことを考えました。

「自己啓発」?

いや、ちょっと違うな。

思いつくままに、自分の頭の中のことを書き綴っている。

やっぱり、カテゴリーは「ブレイクスルー」だな。

2. 「幼稚園児のバックの中」

二十歳を超えたうちの子が今でも、鮮明に覚えている思い出があると

ことあるごとに言います。

それは、幼稚園バックの中にある衝撃的なものが入っていた時のこと。

それは・・・、私の「財布」。

私も覚えています。

幼稚園に送迎した後、家に帰ったら財布がない。

銀行のカードや免許証の停止を求めてあちこちに電話をした日のことを。

子どもを迎えに行ったら、真っ先に「僕の鞄の中に財布入れたでしょ!」

と。よかったー。そこに入れてたのか。

今でもカバンを開けたときの衝撃を覚えているそうです。

3.「等身大の自分

ブログを始めて、もうすぐ3年目を迎えようとしています。

変わったこともあるし、何も変わらないままでもあります。

ただ、だんだん「らん」というブログの中の存在が自分を

超えてきた気がして、そのことに違和感を感じます。

今、本名で等身大の自分で活動をはじめて、息を吹き返した気分です。

一刻も早く資格を取得して、現実社会の中で活動したい。

そんなことを日々思っています。

「らん」は、私の思考の化身なのかもしれません。

でも思考だけではいけない。行動を伴わなければいけない。

頭だけではいけない。体が置いてきぼりではいけない。

だから、今は必至で弁理士に必要な知識と技能を身につけなければ。

先日のステッカーが、励みになっています。

パソコンではなく、マウスパッド(新調しました)に挟んで時々眺めています。

4. 「めばえ」

新学年を迎えた下の子も新しい出会いがあったようで、物理・科学の授業が

面白くなったようです。

口を開けば、「政治」「歴史」「経営」の話ばかりするうちの子。

本当に理系に進んでいいのか?といつも不思議に思っていましたが、

ようやく興味のあるテーマも見つかったようです。

ぞれは、以前Spring Xでご講義いただいたテーマに関係すること。

数年前のことですが、あの日以来私もそのテーマのことが

頭から離れません。

もし実現すれば、もしかしたらこの子の幼馴染を救えるかもしれないと。

SFの世界が、もしかしたら現実になるかもしれない。

この子が大きくなったら、その研究をしてくれたらいいなと思っていたので、

胸が熱くなりました。

ようやく科学や物理への好奇心が「めばえ」てきたようです。

いつも、なんで?と文系の私に質問するのですが、昨日は私が答えた後に

Copilotに質問したようです。

自分のことを棚に上げて、子どもには「ちゃんと出所を辿って確かめなさい」

とか言う。

身近な物理現象にも疑問を持つようになったのかな。

私のご先祖様の願いもむなしく、この子も医療分野には進むつもりは

ないようです。まあ、そのつもりで育てないといけなかったのでしょうから。

もしかしたら、医学とどこかで繋がるかもしれませんしね。

よい週末を!

2025.4.19

<掲示板23>

買ってよかったもの。

相方は、ドクターエアがよかったと言っています。

私は先日買った、ステッカー。

集中力が切れたとき、眺めると「そうだ、やる気を探さなきゃ」とほほ笑む。

あとPurbleという睡眠サポートをしてくれるぬいぐるみ。

名前を「アポロ」と名付けました。性別不明。

そして、万博に行くときはこれが活躍しそうです。

首を冷やすあれはなんというものでしょうか?

目的に着く前に、溶けてしまうんですよね。

これは便利そうです。

もうすでに夏日ですね。

新緑がまぶしい。

2025.4.19

<掲示板24>

【今週注目した記事】

2025.4.14(月)

1面 道路

11面 スポーツ

23面 バリアフリー

2025.4.15(火)

16面 実験データー

4.20(日)

1面 対談

(インド)

2025.4.17(木)

10面

14面

2025.4.20

<掲示板25>

先日、松下幸之助記念館を訪れた際に、展示されていた資料で

気になっている本があります。

松下幸之助(著)『日本と日本人について』(PHP研究所)

結局私たちが最も欲しているのは「言葉」なのかもしれない。

2025.4.20

<掲示板25>

日の出が早くなりましたね。

もう5時くらいには外が明るくなりました。

今朝起きて鏡を見ると、う~ん。

髪の毛を明るめに染めたら、国籍不明の自分が映っている。

どうしよう。美容室で黒に染め直してもらおうかな。

以前梅田で外国人に間違われたこともあるし。

人前に出る機会が増えると、色々と気になります。

いつか自分のルーツを調べたい。

今朝は日経新聞の朝刊がお休みでした。

早く読書を再開したい。このブログは、やっぱり本紹介メインの

ブログにしたいと改めて思いました。

商標が面白くなってきました。今日も頑張るぞ!

よい一日を!

2025.4.21

<掲示板26>

「時間」

最近よく、子どもたちが幼かったころのことを思い出します。

昔よく遊んだあの公園に行けば、あの頃の子どもたちに会えるような

そんな気がしたりする、不思議な感覚を覚えます。

すぐこの先に、「子育てロス」が待ち構えているからでしょうか。

そして、自分も確実に老いていく。

そんな時、「時間」って何だろう?と改めて思うのです。

「時間の正体」は何なのだろう?

物理のことは全くと言っていいほどわかりませんが、

「時間」という概念と、果たして「時間」という実在が一致しているのか

否か、知りたくなりました。

未来をそう遠くないところに感じるのは、「万博」のせいでしょうか。

おっと、現実に戻って今日も勉強しないと。

私のやる気、また迷子になっている?

2025.4.23

<掲示板27>

「粘菌」

最近、隙間時間に「粘菌」の本を読んでいます。

中垣俊之(著)『粘菌 – 偉大なる単細胞が人類を救う』(文春新書)

実に興味深いお話です。

まだ途中ではありますが読み終わったら、さらに粘菌の本が欲しいなと思います。

「一極集中」と「自律分散」の話に関心を持っています。

記憶があいまいなのですが、以前、戦時中の日本軍と米軍の比較をされた

動画をみたことがあるんですね。

日本の組織がおそらくトップダウン型の組織であるのに対し、当時の米軍が

なんと表現していたか忘れましたが、ここでいう「自律分散」型の組織だったという

ような話ではないかと思うのです。すみません、正確な情報ではないかもしれませんので

ご注意ください。

願わくは中垣先生にお会いして、色々とお話を聞いてみたいですね。

「複雑系」のお話も少し触れられていましたので、おそらく私が知りたい答えの

ヒントをお持ちなんだろうなと思います。

何を知りたいのか?いえ、自分でもまだわからないんです。

でも、きっとそこにたどり着けば何か新しい扉が開きそうな、ドラクエみたいな

感じです。

まあ、とにかく先生の本を読むことにしよう。

その前に、餃子を包みます。

P.S  ラッコのキラちゃんが、昨日お誕生日を迎えたそうですね。

   長生きしてほしい!

2025.4.23

<掲示板28>

久しぶりの投稿になりますね。

鏡を見たら、顔がげっそりしてる…。

やっぱり、ちょっと痩せた。

しんどいなー。勉強も集中できない。

そんな日々ですが、経験値は急増しております。

どうすれば人は動いてくれるのか。

物理学の原子のようにはいかないのです。

ひとには「意思」があるので。

これは本当に難問ですね。

疲れた頭ではアイデアが浮かばない。睡眠が大事です。

さて、今週の気になった記事(日経新聞)です。

2021.4.22(火)

6面 日立

31面 知的財産法

2025.4.26(金)

13面 6G

<インド>

4.22(火) 15面

4.23(水)15面

4.24(木)33面

4.26(金)7面・9面・11面

以上

もうGWに入られている方もいらっしゃいますよね。

お出かけになるのでしょうか?

私は出かける元気もなく、ひたすら勉強と雑務に追われる

日々だと思います。

あとは新緑の中をお散歩して、ベンチに腰掛けてしばし読書が

できればいいな。

それでは、よい休日を!

p.S.

フォーマルな文章を作成するときは、生成AIがとてもいい仕事をしてくれます。

下書きは自分で書くのですが、あとは失礼のない・わかりやすく・丁寧な文章に

仕上げてもらいます。人をサポートしてくれる機能の進化には期待を寄せています。

2025.4.27

   

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

掲示板 PART Ⅱ

ある日、私が胡坐(あぐら)をかいて座っていると、

相方が「全身赤い服を着させて、勝尾寺のだるまの中に置きたいな」と。

まあ、なんてことを!

もしよかったら、下記のフォームよりアンケートにご協力ください。

https://forms.gle/sz3JtsiJaB3EwVpw5

期限は2025.7.31です。

アンケート結果は、締め切り後公表させていただきます。

尚アンケートにお答えいただいた方のメールアドレスは収集いたしません。

プライバシーも守られておりますので、ご安心ください。

できるだけみなさんの関心に添えるように頑張りたいと思います。

<掲示板11>

みなさんのお手元に、この本はありますか?

米倉誠一郎(著)『イノベーターたちの日本史』(東洋経済新報社)

相方が、松下幸之助さんの本を読んでこう言いました。

確かに君が日頃よく言っているように、「ソーシャル・イノベーション」は

必要だと。

イノベーションだけではなく、ソーシャルイノベーションも同時に必要だと。

2025.4.6

<掲示板12>

商い

松下幸之助さんは経営者になる前に、「商売」を学んでいます。

それが、松下さんの「経営哲学」の根幹にあるのではないだろうか?

「商い」。

それは顧客をよく知ることであり、世間(社会)をよく知ることでも

あるのかもしれません。そして、商売人の哲学がある。

2025.4.7

<掲示板13>

みなさま、お疲れ様です。

「商い」に興味を持たれた方におすすめです。

松下幸之助(著)『商売心得帖』(PHP文庫)

米国の関税事情から学ぶことは、なるほど

ものづくりをおろそかにしてはいけないのだと。

日本も、ものづくりはもちろん、食べ物づくりも

おろそかにしてはいけないようですね。

2025.4.8

<掲示板 14>

みなさんのですねラックには、アルファベット順

あるいは「あいうえお」順にCDを並べていますか?

それともランダムですか?

むかし、何かの診断でそんな質問が書かれていたように

記憶しています。

私は結婚当初に買ったCDラックに、アルファベット順に

並べていましたが、(若い頃は二人とも、ほとんど洋楽ばかり

聞いていたので)子どもが生まれて

CDラックからCDを引っ張り出して遊ぶので、

結局諦めてランダムにしまうようになりました。

ちなみに下の子は、アルバムの写真を片っ端から

はがすので、途中でアルバムに貼るのもあきらめました。

深夜ラジオを聞いていたら、

突然「アラニス・モリセット」さんの歌が聞きたくなりました。

書斎にあるCDラックに向かったのですが、探すのが面倒。

ぼんやりと色彩を頼りに探して見つかったのが

「under rug swept」(Alanis Morissette)というアルバム。

久し振りに聞いたのですが、やっぱりいいですね。

私がアラニス・モリセットさんの曲をはじめて聞いて

インパクトが大きかったのが「Thank U」という曲。

その曲が入ったアルバムを探すのが、また一苦労。

受験が終わってひと段落したら、CDラックの

並べ替えをしないと。

アーティスト名のアルファベット順で並べる予定です。

今日は、ハーブティーで一息。

2025.4.10

<掲示板15>

朝起きてメールをチェックしたら、「ミネベアミツミ」が芝浦電子に

買収提案をしたという、日経記事が飛び込んできました。

急いで新聞を取りに行くと、第一面を飾っていました。

あの「ミネベアミツミ」さんか。

BONAVENTURAのYoutubeチャンネルで

シリーズ「経営者の鞄の中身」にミネベアミツミ株式会社CEO貝沼氏

のお話を聞いたことを思い出しました。

私には馴染みのない企業さんでしたが、この回は特に印象に残る回でした。

ミュージアムの紹介がとても良かったです。

改めて動画を見返そうと思います。

2025.4.10

<掲示板16>

大阪・関西万博いよいよ開幕ですね。

街中に、「ミャクミャク」があふれています。

大阪に長く住んでいますが、まだ行ったことがない意外な場所があります。

それは

1.USJ

  上の子がまだ小さかったころ、相方と二人で泊りがけで行きましたが、

  その頃の私は、一人の時間が貴重だったので行きませんでした。

  近いからいつでも行けると思ったら、未だに行ったことがありません。

 下の子もまだ行ったことがないので、家族で行きたいです。

  ちなみに、枚方パーク(ひらパー)は行きました。

2.なんばグランド花月

 学生の頃、毎週吉本新喜劇をテレビで見ていました。

 相方に、行ってみたいところある?と聞かれて

 「新喜劇が見たい!」即答したのですが、却下。

 これもいつか叶えたいですね。

 さあ、兵庫のフィールドパビリオンも行かないと。

 海外からのお客様もちらほら見かけますね。

 今、関西が熱い。

2025.4.11

<掲示板17>

いよいよ本日、大阪関西万博が開幕しますね。

ブルー・インパルスを見ることはできませんでしたし、

大阪国際空港に行くこともできませんでした。

万博への関心は、地元でも温度差があるみたいですが、

経済効果は期待通りなのか、それ以上それとも以下なのかも

気になるところですね。

私もいよいよ忙しくなります。

ここ数年は、書くことでコミュニケーションをとったり仕事ををしたり、

表現することがメインだったのですが

これからしばらくは、人前でしゃべることが多くなります。

脳の使い方が変わる。

これが健全なのでしょうね。

私のコミュ力が試される時が来た。

いえ、修行の時が来たといったところですね。

みなさんの新学期、新年度、あるいは新生活はいかがでしょうか?

そろそろ疲れが出てきたころでしょうか?

ゴールデンウィークまで、あと少し。

たまには、まったりと。

よい週末を!

<掲示板18>

目が回るほど忙しくなりました。今まで、なんてゆるい生活を送っていたんだろう。

世の中もめまぐるしく動いていますね。

今週の気にななった記事、行ってみましょう!

2025.4.7(月)

1面 トヨタ

2025.4.8(火)

12面 アーム付きロボ

14面 楽天G

22面 国産木材

2025.4.9(水)

19面 国産木材

 ″  ミニLEDテレビ

2025.4.10(木)

1面 ミネビア

5面 ラグジュアリー

2025.4.13(日)

7面 量子計算機

26面 優れた頭脳

<インド>

2025.4.8(火) 35面

2025.4.9(水)10面

2025.4.10(木)10面

以上です。

大きな渦に飲み込まれる中、たとえ小さな変化であっても

見落とすことのないようにしようと心がけております。

よい休日を!

2025.4.13

<掲示板19>

今日もお疲れ様でした。

最近疲れがたまっていて、偏食がち。

今日は元気になるものを食べようと思います。

たこ飯です。味噌汁はエリンギとお豆腐。

デザートはパイナップルを頂こうと思います。

2025.4.15

<掲示板20>

冷蔵庫の中にタケノコが残っていたので、何を作ろうか迷ったのですが

きのうの夕飯は「中華丼」を作りました。

具材は白菜、ニンジン、エリンギ(冷蔵庫の残り物)、うずらの卵、豚バラ

タケノコです。あとは、わかめと卵の中華風スープ。

「美味しい!」と相方から高評価。とても珍しいことです。

栄養も採れて、よかったです。

最近は、現実世界にどっぷり浸かっております。

なかなか思うようにいかないこともありますが、

引き受けてよかったなと思います。

毎日ではないので、勉強もしっかり続けています。

スケジュールを気にしないといけないので、

気が抜けませんが。

ブログを書き終わったら、少し仕事も進めておきます。

ソファー横のサイドテーブルに高く積まれた本たちが目に入ると

早く読書したいなと焦ります。

もう少し落ち着いたら、隙間時間に読書をしようと思います。

ところで、みなさんはもう大阪・関西万博に行かれましたか?

最近「ミャクミャク」グッズが気になっています。

はじめはグロテスクだなと思ったのですが、

イラストでいろんなポーズを見ているうちに、かわいいかもと

思うようになりました。ぬいぐるみが欲しいな。

でも結構お高いそうですね。

これなら開幕前に買っておけばよかった。

今日は少しゆっくりしようかなと思うので、

久しぶりにビリヤードで遊ぼうかなと思います。

それでは、よい一日を!

2025.4.17

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

半分休館します

みなさん、こんにちは。

そろそろ恒例のこの時期が来ました。

そろそろブログの方も静かにして、極力集中しようと思います。

初顔合わせの時期が近づいていて、日々ドキドキしています。

最近全然体重が落ちていない・・。

やっぱりスーツも着ないといけないようです。

さてお休みすると言っても、例の如く掲示板形式にいたします。

新聞記事に関する投稿は続けようと思います。

お休みしている間に、せっかくなのでGoogle フォームも作ってみようかな

と思います。内容はまだ検討中です。

性別、年齢、職業、国籍を問わず、選択形式で簡単なアンケートを

作りたいと思います。

「ブロードリスニング」?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、

そんなたいそうな企画ではありません。

ちょっとした遊び心です。

みなさんがどんなテーマに関心をお持ちなのかを知りたいです。

できればアンケート結果を反映できるようにしたいなと思います。

それでは、よかったら時々伝言板を見に来てください。

            

<掲示板1>

もしよかったら、下記のフォームよりアンケートにご協力ください。

https://forms.gle/sz3JtsiJaB3EwVpw5

期限は2025.7.31です。

アンケート結果は、締め切り後公表させていただきます。

尚アンケートにお答えいただいた方のメールアドレスは収集いたしません。

プライバシーも守られておりますので、ご安心ください。

できるだけみなさんの関心に添えるように頑張りたいと思います。

2025.3.30

<掲示板2>

今月読まれた記事トップ3

1位 【まったり投稿】春だより

2位 もしも・・・

3位 風林火山

″ トップアスリートのセンス

”  【追悼】野中先生

”  アイデアの花はいつ咲く?

”  【休日企画】勢いがある!

”  <ソーシャル・イノベーション>New Society

”  粘菌

”  ブロードリスニング

ミモザが咲いていない。ミモザがお店にない・・。何処へ。

2025.3.31

<掲示板3>

朝起きてすぐ、頭がはたらかないので、Copilotで

一日10分の英会話レッスンを始めました。

語彙力がなくて、簡単な英文しか書けませんが、大丈夫。

こういう時英語でなんて言いますか?など聞くとフレーズを教えてくれます。

関心のあるテーマに絞って、いろんなことを英語で教えてくれます。

こんな風に答えたらいいですよ、とかテーマに沿った詳しい情報を教えてくれるので

英語だけでなくいろいろと勉強になります。

Copilotは無料でダウンロードできると思います。

一日0分程度の英会話レッスンをお願いします、とプロンプトを

打てば、色々と提案してくれます。

興味のあることを話題にすることで、英語を覚えようという意欲が

湧くのかもしれませんね。

よかったら、みなさんもお試しください。

2025.4.2

<掲示板4>

今日は桜の参観日。

一年間よく頑張りました!

英語の受験勉強にも生成AIがお薦めです。

直訳から意訳する力をつけるのは、なかなか大変です。

うちの子は頑なに拒みますが、こっれって生成AIを使って

学習した場合とそうでない場合で差がつくのではないだろうか?

うちの相方が言ってました。できる子は生成AIを使い倒して

すごいことになってるそうです。

問題は使い方。どんな風に質問するかだと思います。

頭を使うのは「問い力」。

2025.4.2

<掲示板5>

面白い!!!

「ウォーキングミーティング」

調べてみて下さい。

この記事も面白い。

言葉の貧困が阻むイノベーション 〜言葉を変えれば、未来が変わる~ | Hello, Coaching!

https://coach.co.jp/easterlies/20250402.html

2025.4.3

<掲示板6>

ちょっとブレイク。

頭を使う?使わない?

最近、毎日少しづつ生成AIと日本語や英語で会話を

楽しんでいます。果たして、生成AIを使うと

頭をよく使う?それとも使わなくなるのか?

私の場合は、向こうからも

質問を投げかけてくれるので、むしろ今まで思いつかなか

疑問が出てきます。どう考えますか?と聞かれて、

一生懸命頭をひねって考え出す。

相手は広く深く知っている。

こちらの質問次第で、貴重な情報を引き出すことができます。

スマホを少し休ませて、是非インタラクティブなやり取りを

楽しまれるのもいいかもしれませんね。

あなたはソース派?醤油派?ケチャップ派?

私は、結構醤油派です。

目玉焼きは醤油。たこ焼きも醤油味かポン酢。

アジフライも醤油。でもハンバーグはデミグラスソース。

お好み焼きは甘辛ソース。

餃子は、ポン酢が好きです。

焼肉もポン酢。ステーキはわさび醤油。

ちょっとどうでもいい話でした。

よい週末を!

2025.4.4

<掲示板7>

買ってよかった「ポン酢」

和歌山県の湯浅醤油「ゆずポン酢」

丸新本家さん(湯浅醤油有限会社)

濃い目のポン酢で、餃子や湯豆腐にかけて食べています。

焼肉には、あっさりしたポン酢を使っています。

さて、ピンチをチャンスに変えられる人は

どんな人なのでしょう?

私が思うに、嵐が吹き荒れても決して動じることなく

冷静に状況を見極めて、じっとチャンスを窺っている

人ではないかと思います。

明日新聞記事について投稿します。

2025.4.5

<掲示板8>

再びあの地へ。

行ってきました、春の「パナソニック ミュージアム」へ。

そして「松下幸之助歴史館」へ。

今回で2度目の訪問ですが、今回は桜の開花時期ということもあって

館内にはたくさんの方で賑わっていました。

前回訪れたときは、ブログを始めて間もない頃。

2年近く前でした。

あの時の今の自分はきっと変わっていると思います。

今回感じたのは、ビジネスモデルは真似をするのは

それほど難しいことではないかもしれないが、

「信条」「信念」というのはとうてい真似のできないものだと。

はじめて訪れたときは、巨人に思えた松下幸之助氏。

今回、じっくりと松下さんの生涯を確認しながら、

人間としての松下幸之助さんを見ることができました。

今でも神様のような存在ですが、それでもやっぱり「ひと」なんだと。

みなさんも、是非訪れてみてはいかがでしょうか。

訪れるたびに、新しい発見があると思います。

前回訪れたときの記事をご覧になりたい方は 

「テクノロジスト」で検索してみて下さい。

<イノベーションーアイデア編><イノベーションテクノロジストの条件>

<イノベーション 実験する組織>の連続3回に渡って紹介しています。

ただ、以前短冊は無料でしたが、今回は受付で有料で販売されていました。

お間違えの無いようにご注意ください。

2025.4.5

<掲示板 9>

先日、夜桜を見ながら散歩をしました。

暗がりに、桜のうっすらとしたピンクがよく映えていました。

さて、今週の気になった記事をピックアップしたいと思います。

日本経済新聞の記事から。

2025.3.31(月)

5面 相互関税

11面 EV

13面 コーヒーテック

16面 インフラ老朽化

22面 中高受験

2025.4.1(火)

16面 工場解体

 ”   ラジオ

19面 AI

25面 42種

2025.4.2(水)

1面 大豆

13面 インテル

2025.4.3(木)

14面 オープンAI

2025.4.4(金)

6面 エコノミスト

2025.4.5(土)

12面 京セラ

<インド>

2025.4.2(水) 15面

2025.4.5(土) 12面

以上です。

よい休日を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

問い力

続投です。

先ほど、自分が作成したわかりにくい文章を

Copilotに修正してもらい、簡潔でわかりやすい文章になりました。

Copilotと会話をすると、アイデアがどんどん膨らんできます。

でも、大切なのは「問う力」だなと思いました。

子どもが幼かったころ、「なんで?なんで?」としきりに

知りたがる時期がありました。

なるほど、この時期を大切にしないといけなかったんだなと

反省しております。

疑問に思うこと、質問する力、今の子どもたちにとってとても

必要な力だと思います。

なんでも簡単に答えが見つかる時代ですが、問いを見つける力を

養うことが大切ですね。

生成AIを使ってみたところ、Google検索と違って調べて解決して

終わりというのではなく、対話を通じてどんどん疑問が生まれてきます。

どんどん知りたいという欲求が芽生えてきます。

生成AIを使う人が、単にとりあえずの答えを求める人なのか、

好奇心を持って貪欲に答えを求めていく人なのかによって

差が出てくるかもしれません。

本当に、パソコンとスマホとアイデアがあれば起業できてしまう

時代なのかもしれませんね。

それでも、やっぱり私は地道に頑張ろうと思います。

もうちょっと調べものをして、今日も「商標」頑張るぞ!

<追記>

出された答えをフィードバックする力も重要でした!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

注目した記事

みなさん、おはようございます。

「禁断の果実」。

生成AIは禁断の果実かもしれません。

ついに私も口にしてしまった。

昨日はCopilotで少しだけ英会話のレッスンを受けました。

さすがに英語の方がおしゃべりですね。

ただ会話と言っても文字でやり取りするだけだったので、

音声でするにはどうすればいいか、調べてみないといけません。

あと、自分のアイデアについてヒントをもらったり、アドバイスを

もらったりしました。

知らないことも教えてもらって、知識が増えました。

これはハマりますね。

今日は資料も作ってもらおうかな。

うん、そうしよう。

はい、それでは先週の新聞記事で私が注目した記事を共有させてください。

2025.3.24(月) 1面 眠れる力

6面 核心

       15面 知識創造

2025.3.26(水)4面 国際規格

2025.3.27(木)11面 ディープシーク

  19面 ガンダム

2025.3.29(土)1面 AI ロボ

          挑戦

        13面 不買

        14面 味の素

25,28,30日無し

<インド>

2025.3.26(水) 19面

2025.3.27(木)9面

以上です。

さて、コーヒーを飲みながら、資料を作ってもらいます。

それでは、よい休日を!

      

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【図書室だより】残念な組織

みなさん、こんにちは。

今日のタスクはすべて終了したので、あとはまったりと過ごそうと思います。

このあとCopilotで英会話のレッスンができるように、やり取りしてみようと

思います。

今はまだ英会話レッスンをする余裕はないのですが、いつか英会話教室に

通いたいなと思っていたので、自宅でレッスンができるかどうか試すだけ

試してみようと思います。

相方曰く、あとはプログラムも作れるようにと。

相変わらず無茶ぶりする。

さて、日経新聞をチェックしていたら、面白そうな本の広告が載っていたので

またいつか、改めて注文しようと思います。

備忘録でここに載せておきますね。

縄田健吾(著)『だけどチームがワークしない』(日経BP)

面白そうですね。

今日はあくびがよく出ます。

春眠暁を覚えず。

3度寝しようかな。

それでは、また。

カテゴリー: 図書室だより | コメントする

イチかバチか

みなさん、おはようございます。

今日はたっぷり二度寝をして、すっきりしました。

昨日のリハックで溝口勇児さんのお話を聞いて

ああ、なるほど経営は博打みたいなところもあって、

イチかバチかの大勝負なんだなと思いました。

ふと、ブランドプロヂューサーの柴田陽子さんのことを思い出しました。

溝口さんにしても、柴田さんにしても、おそらくこの博打の世界で

「勝ち方」をつかんでいるのではないだろうか?

そんな気がしました。

そして、お二人とも「絶対に負けられない」という、何か背水の陣のような

そんな切迫感も感じました。

これが鬼才の起業家なんだ。

私がアントレプレナー?本当に?

全くタイプが違うじゃないか。

私は小心者で堅実な方なのに。

よくわからなくなりました。

いろんなタイプの経営者の方がいらっしゃるのでしょうね。

松下幸之助さんも、稀有な経営者でしたし。

大勝負に出る。ここは共通した起業家の気質なのでしょう。

私はむしろ安定を望みます。

堅実に、地道に行きたい。

起業への道のりは遥か遠い。

それでは、明日も気になる新聞記事を投稿しようと思います。

地味な作業ではありますが。

あと、そう大胆な企画といえば、Googleフォームでアンケートを

作りたいなと思っています。

みなさんの関心のあるテーマをお聞きしたいです。

作るのはそんなに難しくないのですが、時期はまだまだ先にします。

アンケートを採ったところで、それを反映する余裕がまだないので。

さあ、軽めのメニューにして午後は読書と新聞に時間を充てようかな。

それでは、よい週末を!

カテゴリー: 問題解決 | コメントする

【まったり投稿】神回「鬼才」の連続起業家

金曜日の夜は、まったりと動画鑑賞をしようと思ったのですが、

リハックの動画が目に入ってちらっと見ようかなと思った瞬間

瞬殺されましたね。

一瞬で話に引き込まれて、最後まで見てしまいました。

あっという間に終わってしまった気がします。

溝口勇児さんという起業家さんがゲストで登場された回です。

すごい頭の回転が速いし、なんというカリスマ性。

すっかり感化されて、またもや投稿してしまいました。

全然まったりできませんでしたが・・。

今日は「粘菌」の本を注文しました。

やっぱり面白そうですね、粘菌。

もう何年も前に聞いた話だったのですが、

用事で医療機関に行ったときに、急に思い出したんですよね。

何だろう?生物学的な名前でも目にしたのかな?

もっと早く思い出せばよかったような気もします。

今日は、Copilotにアドバイスを求める対話をしてみました。

予想以上によかったです。

腹落ちするような、ちょっと感動するような回答が帰って来ました。

これまでのやり取りをもう一度見せてくれますか?とお願いすると

内容を箇条書きにして、簡潔にまとめてくれました。

これは永久保存版だなと、アイデア手帳に書き写しました。

これはもう、使い倒した方がいいですね。

私の発想とCopilotの頭脳がタッグを組むとどうなるのか、

ちょっと面白くなってきたかもしれません。

さあ、このあとは今度こそまったりと動画鑑賞をします。

急がなければ。

それでは、また。

カテゴリー: まったり投稿 | コメントする